JR東日本が2006年にデビューさせた「E233系」は、〈通勤・近郊輸送の“新しい標準車”〉を掲げて誕生した直流電車です。車内外のトラブルをできるだけ減らすため、主要機器を...

タグ:E233系の鉄道ニュース記事

E233系とは?

JR東日本が2006年にデビューさせた「E233系」は、〈通勤・近郊輸送の“新しい標準車”〉を掲げて誕生した直流電車です。車内外のトラブルをできるだけ減らすため、主要機器を二重化する「冗長設計」を本格採用した最初の量産系列でもあります。

詳しい解説

E233系は基本構造を共通にしつつ、走る路線に合わせて細かな仕様違いを持つ“ファミリー”形式です。中央線用の0番台を皮切りに、京浜東北線の1000番台、常磐線各駅停車の2000番台、東海道線に乗り入れる3000番台、埼京線の7000番台など、2025年現在までに多くのバリエーションが存在します。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御で、滑らかな加減速と省エネを両立。さらに、戸閉自動監視装置(ドアが完全に閉まったかを自動確認するしくみ)や、視認性を高めたフルカラーLED案内表示器など、安全と快適さを支える最新技術が盛り込まれました。

同じタグがつけられた鉄道イベント情報を見る
鉄道ニュース