「陸送(りくそう)」とは、鉄道車両を線路ではなく道路上のトレーラーなどに載せて運ぶことを指します。新造車が工場から車両基地へ向かうとき、あるいは廃車となった車両を解体場へ移すときによく行われ、夜更けの国道を巨大な車体がそっと滑ります。なお、検査工場が離れたところにある車両を検査するために陸送することもあります
では、実際にどのような仕組みで動かしているのでしょうか。まず車両は低床式の「重トレーラー」(または「ギャーダートレーラー」)に載せられます。車体全長が20 mを超える場合もあるため、道路法の特別車両通行許可を取得し、警察や道路管理者との綿密な協議が欠かせません。
移動は深夜—とくに交通量が少なく信号の切替えが容易な時間帯—に設定されるのが通例です。高さ制限に引っかからないよう、架線や歩道橋の下をくぐるルートを選定し、場合によっては一時的な撤去や電線の上げ下げも伴います。重量は一両でおおむね30 t前後ですが、台車を外して「車体」と「台車」を別便に分け、負担を分散させるケースも少なくありません。
目的は多岐にわたります。新造車なら①工場→港→船→港→陸送→車両基地という“船陸併用ルート”が多いです。一方、老朽車両は②車両基地→解体ヤードのワンウェイ搬送が主流です。さらに、事故復旧やイベント展示、海外譲渡など、イレギュラーな事情で行われることもあります。
2025年1月27日に、近鉄8A系8A11が近畿車輛から高安検修場まで陸送されました。
撮影者:大阪 太郎 追加日:2025年2月7日
2025年1月28日に、30000系32605Fが近畿車輌から緑木検車場へ陸送されました。ホームドア対応工事などが...
撮影者:大阪 太郎 追加日:2025年2月7日
2025年2月5日より、8A系8A10が営業運転を開始しました。同編成は1月中旬に陸送された新しい編成です。
撮影者:うねび 追加日:2025年2月6日
2025年2月6日に、函館市電の7000形7003号が陸送されている様子が目撃されています。また、陸送中の函館...
撮影者:ゆる鐵 追加日:2025年2月6日
2025年1月30日に、京阪13000系の13043、13093号車が川崎車両で落成し、川崎車両から寝屋川車両工場へ陸...
撮影者:京寝 追加日:2025年2月6日
2025年2月5日に、京阪13000系の13045、13095号車が川崎車両で落成し、川崎車両から寝屋川車両工場へ陸送...
撮影者:京寝 追加日:2025年2月6日
2025年2月6日未明、京王5000系5740F(1号車:5790・2号車:5290)が、 J-TREC横浜事業所を出場し所属先まで...
撮影者:鉄三郎 追加日:2025年2月6日
2025年2月3日に、京阪13000系の13044、13094号車が川崎車両で落成し、川崎車両から寝屋川車両工場へ陸送...
撮影者:Rail Express. 追加日:2025年2月4日
2025年1月31日に、熊本市電の9700形9703(1997年に登場した通称ブレーメン形と呼ばれグローバルに使用さ...
撮影者:えぼまにあ 追加日:2025年1月31日
2025年1月29日に、熊本市電の9700形9702(1997年に登場した通称ブレーメン形と呼ばれグローバルに使用さ...
撮影者:えぼまにあ 追加日:2025年1月31日
2025年1月28日に、一畑電車の新型車両8000系が、後藤総合車両所本所から陸送されました。なお、輸送中に...
撮影者:bサツ 追加日:2025年1月30日
2025年1月29日に、熊本市電の9700形9702(1997年に登場した通称ブレーメン形と呼ばれグローバルに使用さ...
撮影者:臨時通勤準特急 追加日:2025年1月29日
2025年1月29日に、「リゾートライナー(Type C)」の2本目となる第102編成(ピンク)が陸送され、宗吾参道車...
撮影者:た ら ら ん🎵 追加日:2025年1月29日
2025年1月29日に、舎人車両検修所所属の300形306編成が廃車のため陸路にて解体する工場へ輸送されました。
撮影者:どーなつ 追加日:2025年1月29日
2025年1月28日に、 京王7000系7704F・7805Fが廃車のため若葉台工場より搬出・陸送されました。
撮影者:どーなつ 追加日:2025年1月28日
2025年1月27日に、元南海2200系2201F(モハ2201+モハ2251) が銚子電鉄へ譲渡のため陸送されました。8月に...
撮影者:た ら ら ん🎵 追加日:2025年1月27日
2025年1月21日に、山形新幹線車両センター所属のE8系G9編成が、山形新幹線で試運転を実施しました。同編...
撮影者:ゆう (左沢線ファン) 追加日:2025年1月25日
2025年1月23日より、8A系8A09が営業運転を開始しました。同編成は12月下旬に陸送された新しい編成です。
撮影者:快 R.E 追加日:2025年1月24日
2025年1月23日に、N700S J49編成が本線試運転を実施しました。同編成は、2024年12月に製造された日本車...
撮影者:floatrain923 追加日:2025年1月24日
2025年1月20日から23日頃にかけて、京都線用の新型優等用車両の2300系2301Fが堺港から正雀工場まで陸送...
撮影者:あさり 追加日:2025年1月23日
2025年1月21・22日に、清瀬中央公園に移設するため、夢空間のラウンジカー オハフ25-901と、ダイニング...
撮影者:特急むさしの 追加日:2025年1月23日
2025年1月20日から21日の2日に分けて、川崎車両で新たに製造された西鉄9000形9016Fが阪九フェリーにて新...
撮影者:鶏胸肉 追加日:2025年1月21日
2025年1月17日に、リニューアルを終えた山陽5000系の5504,5239号車が大阪車輌から東二見車庫へと陸送さ...
撮影者:SANYOひめじ 追加日:2025年1月19日
2025年1月15・16日に、近鉄8A系8A10が近畿車輛から高安検修場まで陸送されました。
撮影者:SANYOひめじ 追加日:2025年1月19日
2025年1月18日に、中野検車区に所属していた02系02-101Fのうち02-101号車を除いた5両が解体のため陸送さ...
撮影者:さんそ 追加日:2025年1月18日
2025年1月10/14/15日に、大阪メトロ中央線用に新造された400系406-21Fが堺港から緑木車両工場へ陸送・搬...
撮影者:まぐLong 追加日:2025年1月16日
2025年1月14日に、川崎車両で新たに製造された西鉄9000形9117Fが阪九フェリーにて新門司港に到着後、新...
撮影者:鶏胸肉 追加日:2025年1月14日
2025年1月8日に、アルナ車両で製造された伊予鉄道のモハ5000形電車5015、5016号が、アルナ車両から神戸...
撮影者:もりや。 追加日:2025年1月13日
2025年1月11日に、5000系5739Fが営業運転を開始しました。同編成は11月に総合車両製作所横浜事業所(JTRE...
撮影者:けーたま 追加日:2025年1月11日
2025年1月9日から10日にかけて、打狗驛故事館(旧高雄港駅)で保存するためR134とR210が陸送されました。R...
撮影者:蔡昀軒 追加日:2025年1月11日