出場試運転とは、車両工場・総合車両所・総合車両センターなど、全般検査や重要部検査などを行うことができるような車両整備基地での検査などを終えて試運転する列車を指します。
JR東日本の新保全体系の適応車については、重要部検査や全般検査ではなく、走行距離60万キロメートル毎に実施する指定保全、120万キロメートル毎に実施する装置保全、240万キロメートル毎に実施する車体保全などがあり、その後に試運転を実施する場合、一般的に出場試運転と呼ばれます。
なお、実際に試運転自体が出場後に行われることと、出場前に実施される場合がありますが、後者も一般的には出場試運転と呼ばれます。
4月30日に、小田急30000形(EXE)の30255F(6連)が 検査出場し、相模大野~小田原間で試運転...
追加日:2008年4月30日
4月18日に、8000形8058F(4連)が検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。
追加日:2008年4月18日
4月9日に、西武6000系の6117Fが地下鉄副都心線対応工事を 終え玉川上水車両基地を出場し、試運転...
追加日:2008年4月9日
4月8日に、3000形3656F(8連)が検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。 今...
追加日:2008年4月8日
3月31日に、1000形1061F(4連)が検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。 D-...
追加日:2008年3月31日
3月26日に、3000形3270F(6連)が検査を終え、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。 D...
追加日:2008年3月26日
3月21日に、000形8051F(4連)がリニューアル改造を終え、 相模大野~小田原間で試運転を行いました...
追加日:2008年3月21日
3月14日に、8000形8257F(6連)が検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。
追加日:2008年3月14日
3月4日に、3269Fが検査出場し、相模大野~小田原で 試運転を行いました。D-ATS-Pの設置はされませ...
追加日:2008年3月4日
2月23日に、5200形5255Fが6連→4連化改造を施行され、 相模大野~小田原間で出場試運転を行いました。
追加日:2008年2月23日
2月21日に、東急車輛で製造されたE233系ウラ109編成の 出場試運転が、逗子→品川→大宮→宇都宮→大宮...
追加日:2008年2月21日
1月21日に、東武30000系31405Fが重要部検査を終えて 出場試運転を実施しました。
追加日:2008年1月21日
12月上旬に運用を一時離脱し、大野工場にて6連→4連化 編成短縮改造を行い同月28日に出場試運転を...
追加日:2008年1月15日
1月8日に、東急車輛で製造されたE233系ウラ107編成の 出場試運転が逗子→品川→宇都宮→大宮→ ...
追加日:2008年1月8日
11月末に運用離脱し、6連→4連の編成短縮改造を受け12月8日に 出場試運転を行って以来、予備車扱い...
追加日:2008年1月7日
12月27日に、日本車輌にてD-ATS-P取り付け改造を行い、 小田急に戻ってからすぐに検査入場をして...
追加日:2007年12月27日
12月21日に、日本車両にてD-ATS-P取り付け改造を行い、 小田急に戻ってからすぐに検査入場をして...
追加日:2007年12月21日
12月20日に、東急車輛で製造されたE233系ウラ105編成の 出場試運転が、逗子→品川→大宮→宇都宮→大...
追加日:2007年12月20日
12月17日に、3000形6連の3254Fが定検および D-ATS-P取り付け改造を終え、 相模大野~小田原...
追加日:2007年12月17日
12月13日に、東急車輛で製造されたE233系青463+663編成の 出場試運転が、逗子→豊田間で行われまし...
追加日:2007年12月13日
12月6日に、3253Fが相模大野~小田原で検査明け・ D-ATS-P設置後の試運転を行いました。
追加日:2007年12月6日
12月6日に、6723F+6724Fが定期検査明けの試運転を行いました。 6724Fは行先、種別幕が英字入りと...
追加日:2007年12月6日
12月4日に、東急車輛で製造されたE233系青460+660編成の 出場試運転が、逗子→豊田間で行われました。
追加日:2007年12月4日
11月22日に、阪急電鉄5000系5002編成がこの度リニューアル工事を 終え試運転を行いました。 この...
追加日:2007年11月22日
11月8日に、10月26日に入場した21803Fが、 全般検査を終えて出場試運転を実施しました。
追加日:2007年11月8日
10月27日に、小田急5000形4連の5053Fが検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。
追加日:2007年10月27日
9月27日に、小田急20000形(RSE)7連の20002Fが検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いま...
追加日:2007年9月27日
9月19日に、202Fが重要部検査を終え、南栗橋~春日部~加須間で 出場試運転を実施しました。 同編...
追加日:2007年9月19日
9月14日に、京成3400形3418編成が宗吾参道~八千代台間で 出場試運転を行いました。
追加日:2007年9月14日
9月10日に、8556Fが重要部検査を終え南栗橋~新栃木間 で 出場試運転を実施しました。 同編成は8...
追加日:2007年9月10日
9月10日に、3653Fが出場試運転を相模大野~小田原で行いました。 尚,D-ATS-Pを付けてきた模様で...
追加日:2007年9月10日
9月7日に、11608Fが全般検査を終え南栗橋~新栃木間で 出場試運転を実施しました。 同編成は8/28...
追加日:2007年9月7日
9月3日に、南栗橋工場へ入場していた30000系の31609Fが 全般検査を終え、南栗橋~新栃木間で試運...
追加日:2007年9月3日
8月31日に、小田急10000形(HiSE)10041Fが検査出場し 相模大野~小田原間で試運転を行いました。
追加日:2007年8月31日
8月30日に、E233系ウラ101編成が東急車輛を出場し 逗子~武蔵野線経由~大宮~宇都宮~大宮~ ...
追加日:2007年8月30日
8月24日に、201系元KM219編成(大阪環状線・オレンジ)の4両と 吹田に放置されていたMM'193が、...
追加日:2007年8月23日
8月21日に、21805Fが検査を終えて出場試運転を行いました。 運転経路は南栗橋→春日部→加須→東武動...
追加日:2007年8月21日
8月16日に、小田急3000形ワイドドア車6連の3251Fが 相模大野~小田原間で試運転を行いました。 ...
追加日:2007年8月16日
8月14日に、大井町線の8089Fが長津田工場を出場し 長津田~鷺沼を一往復、試運転を行いました。
追加日:2007年8月14日
8月10日に、検査時期に合わせ大野工場でリニューアル改造 を行っていた8000形6連の8260Fが出場し、 ...
追加日:2007年8月10日
7月20日に、京成3400形3428編成が検査出場し、 宗吾参道~八千代台間で試運転を行いました。
追加日:2007年7月20日
7月18日に、小田急8000形6連・8256Fが検査出場し、 相模大野~小田原間で試運転を行いました。
追加日:2007年7月18日
7月6日に、5061Fが検査出場し、相模大野~小田原間で試運転を行いました。 これが5000形最後の検査...
追加日:2007年7月6日