GV-E197系は、JR東日本が砕石(バラスト)の輸送・散布を効率化するために2021年から導入した電気式気動車タイプの事業用列車です。
...

タグ:GV-E197系の鉄道ニュース記事

GV-E197系とは?

GV-E197系は、JR東日本が砕石(バラスト)の輸送・散布を効率化するために2021年から導入した電気式気動車タイプの事業用列車です。 先頭に位置する動力車GV-E197形が両端に各1両、その間にホッパ貨車GV-E196形を4両つなぎ、合計6両で編成を組んで、ホキの代替をするほか、車両の牽引も行います。最高速度は時速100 kmで、従来の機関車けん引列車(約75 km/h)より大幅な高速化を果たしました。その結果、線路維持作業の合間を縫って素早く走り抜けることができ、運行ダイヤへの影響も小さく抑えられています。 運転台が両端にあることで、折り返し駅で機関車を付け替える手間が消え、作業の安全性もアップしました。最近では「SLぐんま」運転日の補機としてデビューし、SL列車を後ろからそっと支える姿も話題となっています。

同じタグがつけられた鉄道イベント情報を見る

会社別で絞り込む

鉄道ニュース