Tokotetsu_2451さん撮影 2025年1月23日に、西武新宿線にて2000系2417F(2連)+2463F(2連)+2091F(6連)の変則編成が運行されました。

【西武】2000系2+2+6両が運用入り

2025年1月23日に、西武新宿線にて2000系2417F(2連)+2463F(2連)+2091F(6連)の変則編成が運行されました。


〜参考リンク〜
2000系2417F(2417編成)の編成データ

記事を評価 
一番下へ移動する

コメント

#52543 [会員]元大泉学園駅利用者
2025年1月23日18時38分
今日(1月23日)、武蔵関駅での人身事故でダイヤが乱れていた西武拝島線で   2455F+2507F+2539Fの(拝島方)2+4+4(西武新宿方)が急行で運用されているのを見かけました。他にも編成番号は分かりませんが4+4+2で走っている新2000系も見かけました。昔旧2000系の6両編成がいっぱいいた頃は は、朝の通勤時間帯に2+6+2なんてのもありましたね。 2000系の10両運用は、4両×2+2両や8両+2両または6両+4両だと7M 3Tになりますが、2両×2+6両×1で組成すると6M4Tになって編成出力が少なくなり、走行性能にも影響が出ると思います。 最近はそんなゲテモノ編成の運用はあまりないんでしょうか?
通報

#52565 東洋GTO

2025年1月23日22時09分
んなことよりフルカラーLEDなのがマジで違和感しか無い
通報

#52585 Mets

2025年1月24日9時36分
まだ、旧2000系2両編成分残っていたんだ。
通報

#52603 無や棚派や

2025年1月24日19時09分
旧2000は近江鉄道譲渡のはず
通報
#52747 [会員]元大泉学園駅利用者
2025年1月26日17時27分
西武2000系と東急8500系は、同じモーターを使っていて音がよく似ていると言われますが、東急8500系の10両編成が8M2Tであるのに対し、西武2000系10両は増結前提で普通は7M3Tとなります。モーターの制御は1つのコントローラーでM車2つ分、つまり8つのモーターをコントロール(1C8M)しているので、M車の数が偶数でないとうまくいかないところがあるようです。奇数分の余ったモーターを力技でコントロールしているところがあるようで、奇数分のM車のモーターだけは直列→並列→界磁弱めでなく、直列から直接界磁弱めに入るような異なる制御をしているので、特に起動して出発する時の動きがギッタンバッタンして多少乗り心地に影響するところがあるみたいですね。 新2000系の4両編成も3M1Tなのでそうした問題を生まれた時から抱えていたわけですね。 新2000系は、短い編成を柔軟に実現できる便利な型式でしたが運転面からは洗練されていたとは言い難い部分もあるようです。 それが独特の味を出していた部分もあるのでしょうが・・ その味も、もう直ぐ消えてしまいますね。
通報

#53603 まるたん

2025年2月3日17時22分
西武から2000が消えたらまじで自分泣くよ
通報

コメントを書き込む

間違い指摘については 「間違いを指摘する」からお願いします。管理工数が増えることを防止するため、コメント欄に書き込まないでください。

ログインすると投稿が目立つようになるほか、ハンドルネーム、メールアドレスの入力が不要になります。ログイン
公序良俗に反するものやXXして欲しいなどと要望色が強いコメントは掲載されません。悪質なケースは出入り禁止とさせていただきます。


鉄道ニュース



ニュース移動