丹波橋から先新田辺までの各駅さん撮影 2021年2月17日に、阪急8000系8042Fが正雀〜桂間で試運転(Dコース)を行いました。行き先表示機がLED化されています。

【阪急】8000系8042F試運転

2021年2月17日に、阪急8000系8042Fが正雀〜桂間で試運転(Dコース)を行いました。行き先表示機がLED化されています。


〜参考リンク〜
【阪急】8000系8042F+7000系7001Fが神戸線運用に復帰

記事を評価 
【阪急】8000系8042F試運転
 丹波橋から先新田辺までの各駅
 いいね(0)

【阪急】8000系8042F試運転
床下機器制御装置試験の試運転を終え、正雀車庫へと戻って来た8042Fです。各ドアには、床下機器の制御装置を測定する配線が取り付けられています。
 キイロイトリ
 いいね(0)

【阪急】8000系8042F試運転
8042Fは、7001F(6両編成)との8両固定編成となる為に、8192号車側先頭車には転落防止幌が取り付けられた状態で試運転が行われました。
 キイロイトリ
 いいね(0)
【阪急】8000系8042F試運転
8042Fの車両連結面左右に監視カメラが取り付けられています。
 キイロイトリ
 いいね(0)
【阪急】8000系8042F試運転
赤大路踏切で撮影
 R.S Ryoji
 いいね(0)
一番下へ移動する

コメント

#397 [会員]キイロイトリ
2021年2月18日22時23分
2021年2月16日より、連日リニューアル工事後の試運転が正雀ー桂間にて行われています。 2021年2月16日のみ8042F(2両増結車) + 7001F(6両編成)の8連で試運転を行い、翌日の17日からは8042F単独での試運転が行われています。 この試運転は、今後しばらくは続くもようです。
通報

コメントを書き込む

間違い指摘については 「間違いを指摘する」からお願いします。管理工数が増えることを防止するため、コメント欄に書き込まないでください。

ログインすると投稿が目立つようになるほか、ハンドルネーム、メールアドレスの入力が不要になります。ログイン
公序良俗に反するものやXXして欲しいなどと要望色が強いコメントは掲載されません。悪質なケースは出入り禁止とさせていただきます。

(記事作成担当者:Butterfly)

2021年2月20日14時40分追加


〜関連記事〜

【阪急】8000系8042F+7000系7001Fが神戸線運用に復帰

【阪急】8000系8042F+7000系7001Fが神戸線運用に復帰

撮影: uk

同じ会社の他の記事

【阪急】9300系9300Fの4M4T化され編成が組まれる

【阪急】9300系9300Fの4M4T化され編成が組まれる

撮影: えぬやま
【阪急】7000系7021F(7021×8R)が正雀工場へ入場

【阪急】7000系7021F(7021×8R)が正雀工場へ入場

撮影: 阪大山
【阪急】JRA GIレース『大阪杯』ヘッドマーク掲出(2025)

【阪急】JRA GIレース『大阪杯』ヘッドマーク掲出(2025)

撮影: 快 R.E
【阪急】9300系9300Fの4M4T化など大阪方車両4両に大きな変化

【阪急】9300系9300Fの4M4T化など大阪方車両4両に大きな変化

撮影: GTOHK
【阪急】2300系2301F(2301×8R)が運転開始

【阪急】2300系2301F(2301×8R)が運転開始

撮影: えふぴー
ホーム > ニュース > 阪急のニュース > この記事
同じ日の記事を見る