――「あと何年、九州の“国鉄型ディーゼル”に乗れるのか?」
国鉄時代の1977〜82年にかけて製造され、全国888両の大所帯を誇ったキハ40系列。その九州勢(キハ40・47・140・147形)は現在も縦横無尽に走り続けていますが、車齢はすでに40年以上。JR九州は2024年に「国鉄継承車両を2030年度までに全廃する方針」を打ち出し、さらに2025年7月には佐賀・長崎エリアのキハ47形をYC1系59両で一掃すると正式発表しました。
発表済みの設備投資計画によれば、2028年度以降は投資額が一気に膨らむ見込みです
一方で、鹿児島・宮崎・大分には観光改造車や波動用を含め約50両前後が残りローカル線を支える姿に「最後の輝き」を見届けたいファンも少なくありません。
そこで本アンケートでは、**「JR九州キハ40・47・140・147形が完全引退するのはいつごろか?」**を大予想!
置き換えスケジュール、経年による維持コスト、排ガス規制強化、そして観光リニューアル車の去就――あなたは“最終運行年”をどう読みますか? ぜひ投票と熱いコメントをお寄せください。
作成者:けよ34コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。
それ以上へ投票:九州南部ではしぶとく残ってそう。
2030年度内へ投票:D&S列車もほとんど40じゃん?それも廃止しないとだし
2026年度内へ投票:今年は無理そうだから来年ぐらいかな? 719系を先に廃車にするかも
2030年度内へ投票:鹿児島·宮崎エリアは、新車は入らず、他エリアで活躍していた、お古の車両しかまわって来ないから、30年度までは余裕で走ってると思う。
それ以上へ投票:観光列車として運行してる車両がまだ走ると思うから
2031年度内へ投票:観光用改造車は少し長生きするかと。
それ以上へ投票:相当金かけた或る列車と新形式まで起こした2R形(かんぱち・いちろく)がいる以上はまだ先になりそうですね。 一般型だけに絞れば2030年ぐらいには一掃出来そうな気もします。但し一部路線、区間の廃止とセットで。
2027年度内へ投票:恐らく、日南線、吉都線、肥薩線あたりはこのくらいまで置き換えがかかりそうな気がします。
2030年度内へ投票:このくらいになれば置き換え進むっしょ
それ以上へ投票:JR九州はキハ40系の置き換えよりも優先してやるべき事があると思う。利用者の多い電車は軒並みダメージが酷いしリニューアルしなきゃいけない車両も少なくない。
2028年度内へ投票:西日本みたいに使い倒さないと思います。 再延命・バイオディーゼルなど。
今年中へ投票:廃車が行われている編成もあるから今年中には全廃になるんじゃ無いかな
今年中へ投票:鉄ヲタホイホイはどんどん潰してほしい
2031年度内へ投票:小湊鐵道がいる限りは安泰かなと思います
2030年度内へ投票:銀電なら話は変わるけど多分4047はyc1に2030までに駆逐されると思う。あんま思いたくないけど
2027年度内へ投票:2028年ぐらいから新しいのができると聞いたのでその前の年だと思いました
2030年度内へ投票:JR西日本ではそのような兆候もありません。
それ以上へ投票:D&S列車だけは2031年度以降も暫くは残りそう
2030年度内へ投票: ここまでのこれー
それ以上へ投票:観光列車を含めるとまだまだ使える
2030年度内へ投票:最後までみんなを乗せて安全に走って欲しいです。
2031年度内へ投票:ほとんどJRの計画遅れてるしな…(車両新造以外)もっとかかってもおかしくないやろ
それ以上へ投票:なんだかんだ日田彦山線とか日南線とかあの辺りで生き残りそう 観光列車化した奴はまだ新しいほうだから使えるまで使い倒せる