みど。さん撮影。JR東日本ぐんま車両センターの編成表(ぐんま車両センター所属)の編成データ、編成表、ニュース、写真について公開しています。2025年11月05日 22時36分最終更新

JR東日本ぐんま車両センターの編成表

JR東日本ぐんま車両センターの編成表の編成表、編成データ、ニュース、写真について公開しています。間違いありましたら一番下にある間違いを指摘するボタンから連絡ください。


所属基地別の編成データ

ぐんま車両センター 

ぐんま車両センターの編成表

C61形

C61形は、1947年に登場した急行列車向けテンダー式蒸気機関車です。

編成名編成別名備考
C61-20 C61-20

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

D51形

D51形は、1935年に登場したテンダー式蒸気機関車です。

編成名編成別名備考
D51-498 D51-498

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

DD51形

DD51形は、1962年に登場した液体式ディーゼル機関車です。

編成名編成別名備考
DD51-842 DD51-842
DD51-895 廃車済みDD51-895

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。


編成表トップへ戻る

DE10形

DE10形は、1966年に登場した液体式ディーゼル機関車です。

編成名編成別名備考
DE10-1571 DE10-1571
DE10-1603 DE10-1603
DE10-1604 DE10-1604
DE10-1654 廃車済みDE10-1654
DE10-1685 DE10-1685
DE10-1697 DE10-1697
DE10-1704 DE10-1704
DE10-1705 DE10-1705
DE10-1752 DE10-1752

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

DE11形

DE11形は、DE10形をベースにし、入換用に製造されたディーゼル機関車です。

編成名編成別名備考
DE11-1041 DE11-1041

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

EF64形

EF64形は1964年に登場した勾配路線向けの直流専用電気機関車です。

編成名編成別名備考
EF64-1001 廃車済みEF64-1001
EF64-1053 廃車済みEF64-1053

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

EF65形

EF65形は1965年に登場した平坦路線向けの直流専用電気機関車です。

編成名編成別名備考
EF65-501 EF65-501

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

GV-E197系

GV-E197系は、事業用の電気式気動車です。。両端のGV-E197形で中間ホッパ車GV-E196形を挟む6両編成を基本に砕石輸送・散布を担い、非電化区間の入換や牽引にも対応し、ホッパ車を含まない牽引用の2両編成も存在しています。

6両編成

編成名編成別名備考
TS01編成TS01 GV-E197-1GV-E196-1GV-E196-2GV-E196-3GV-E196-4GV-E197-2
TS02編成TS02 GV-E197-3GV-E196-5GV-E196-6GV-E196-7GV-E196-8GV-E197-4
TS03編成TS03 GV-E197-101GV-E196-9GV-E196-10GV-E196-11GV-E196-12GV-E197-102
TS04編成TS04 GV-E197-103GV-E196-13GV-E196-14GV-E196-15GV-E196-16GV-E197-104
TS05編成TS05 GV-E197-105GV-E196-17GV-E196-18GV-E196-19GV-E196-20GV-E197-106
TS06編成TS06 GV-E197-107GV-E196-21GV-E196-22GV-E196-23GV-E196-24GV-E197-108
TS07編成TS07 GV-E197-109GV-E196-25GV-E196-26GV-E196-27GV-E196-28GV-E197-110

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

2両編成

編成名編成別名備考
TS08編成TS08 GV-E197-201GV-E197-202

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

キハ110形

キハ110形は、1991年に量産車が登場した液体式気動車です。20m級2ドア車で、車体は普通鋼製です。

編成名編成別名備考
キハ110-207 キハ110-207
キハ110-208 キハ110-208
キハ110-209 キハ110-209
キハ110-210 キハ110-210
キハ110-218 キハ110-218
キハ110-219 キハ110-219
キハ110-220 キハ110-220
キハ110-221 キハ110-221
キハ110-222 キハ110-222

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

キハ111形・キハ112形

キハ110形は、1991年に量産車が登場した液体式気動車です。20m級2ドア車で、車体は普通鋼製です。

2両編成

編成名編成別名備考
キハ111-204+キハ112-204 キハ111-204キハ112-204
キハ111-205+キハ112-205 キハ111-205キハ112-205
キハ111-207+キハ112-207 キハ111-207キハ112-207
キハ111-208+キハ112-208 キハ111-208キハ112-208
キハ111-209+キハ112-209 キハ111-209キハ112-209

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

キハE220系

HB-E220系は、2025年度下期に導入予定の高崎・盛岡エリア(八高線〈高麗川〜高崎〉・東北本線〈花巻〜盛岡〉・釜石線〈花巻〜釜石〉)用のハイブリッド気動車です。体はステンレス製で、ディーゼル発電機と蓄電池の電力で主変換装置を介して電動機を駆動する方式(

2両

編成名編成別名備考
キハE221-7+キハE222-7 キハE221-7キハE221-7

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

編成表トップへ戻る

JR東日本ぐんま車両センターの鉄道ニュース(Topics)

JR東日本ぐんま車両センターの写真

撮影者:みど。
撮影地:駒形~伊勢崎間
撮影者:みど。
撮影地:伊勢崎~駒形間
撮影者:火 種
撮影地:松井田~磯部間
撮影者:火 種
撮影地:横川~西松井田間
撮影者:田
撮影地:新小岩駅
撮影者:T6
撮影地:磯部~安中間
撮影者:火 種
撮影地:安中~磯部間
撮影者:火 種
撮影地:駒形~伊勢崎間
撮影者:火 種
撮影地:矢板~野崎間
撮影者:⑨な人
撮影地:群馬八幡~安中間
間違いを指摘する
2025年11月05日 22時36分最終更新