会社別鉄道ニュース一覧
月別鉄道ニュース一覧
探す
1月6日に、189系田町車10両(H102編成)を使用した 成田山初詣団臨が黒磯~成田間で運転されました。
追加日:2008年1月6日
1月6日に、勿来へ留置されていた415系K816編成が、 廃車のため神栖へ配給輸送されました。 ...
1月6日に、大津港~成田間(我孫子経由)で485系K60編成を 使用した成田山初詣団臨が運転されました。
1月4日より、森林公園検修区にて東京メトロ副都心線直通対応 改造などリニューアル工事が行われて...
1月1日~3日、5日・6日に、伊勢神宮初詣の利便を 図るため、上本町~宇治山田間の快速急行、 ...
1月5/6日に189系・彩野(OM201編成)を使用した 特急「きぬがわ82号」が鬼怒川温泉→新宿間で運転...
1月6日に、水郡線内で工臨が運転されました。 編成はDE10 1685とホキ4両でした。
1月6日に、米子→(回送)→伯耆大山→(9836レ)→岡山→(回送) →瀬戸→(回送)→岡山間で岡山電車区...
1月5日に、117系による天理臨が運転されました。 使用された編成は京都総合運転所のS2編成で、 ...
追加日:2008年1月5日
1月5日に、大分車両センター(分オイ)所属の キハ125-24が小倉工場でのワンマン用車掌スイッチの ...
宮原操→塚口→放出→(おおさか東線内を数往復)→ 放出→塚口→宮原操間で試運転が223系Wパンタ車にて...
1月5日に、紀伊宮原→天理間で天理臨が運転されました。 車両は日根野電車区に所属する381系C602編...
1月5日~2月24日の土曜・休日に「シーハイル上越号」が、 183系大宮車によって大宮~石打間で運転...
1月1~6日に水上→上野間で183系大宮車を使用した 水上98号が運転されました。 1月2日の使用...
1月5日に、橿原神宮前付近に留置されていた モト90形が五位堂車庫まで運転されました。
1月4日に、京葉車両センターの201系ケヨ71編成が 東京総合車両センターへ入場しました。
追加日:2008年1月4日
1月4日に、浦和電車区の209系ウラ27編成が 東大宮操車場へ疎開回送されました。
1月4日に、幕張車両センターの211系マリ412編成が 大宮総合車両センターへ入場しました。
最近、若葉台検車区で側面幕LED化改造(準備改造?)を 受けている7723Fですが、今度は車内にLCD...
1月4日に、熊本車両センター(熊クマ)所属のオハネ15-1が 熊本操-試7368-竹下-試5152-門司港-回533...
湘南モノレールでは1月1日より全編成に賀正HMを掲出しています。
1月2日未明から3日にかけて唐津運輸センター(北カラ)所属の 103系E12編成が小倉工場に入場しまし...
追加日:2008年1月3日
1月2日から3日にかけて、ふるさとゴロンと号が 583系秋田車で青森→上野間にて運転されました。
1月2日青森発の2022レ(上りあけぼの号)が 岩原スキー場前~越後中里で発生したと思われる ...
1月3/4日に、新潟→大阪間で「ふるさと雷鳥」号が 運転されました。 車両は金沢総合車両所に所属す...
1月1~3日に、羽生→三峰口間で急行「開運号」が 運転されました。 使用された車両は6000系6003編成...
1月3日に、箱根駅伝のランナーの通過を円滑に行うためコースに 当たる空港線京急蒲田1号踏切の遮...
1月2日に、ヘッドマークを掲出して8017Fが17運行に入りました。 渋谷方のHMが昨日の「元旦」から「...
追加日:2008年1月2日
2008年1月2/3/6日に、甲府→新宿間で幕張車両センターの 183/189系を使用したかいじ180号が運転さ...
今年も京急大師線にて新年恒例の干支ヘッドマーク 掲出行われています。今年は2種類のネズミの ...