あかせんしゃさん撮影 2025年3月24日に、8000系8103F(元小田急8000形8261F)が、南入曽車両基地から玉川上水車両基地へ回送されました。

【西武】8000系8103F(元小田急8000形8261F)が玉川上水へ回送

2025年3月24日に、8000系8103F(元小田急8000形8261F)が、南入曽車両基地から玉川上水車両基地へ回送されました。


記事を評価 
【西武】8000系8103F(元小田急8000形8261F)が玉川上水へ回送
 あかせんしゃ
 いいね(26)
一番下へ移動する

コメント

#58367 [会員]S-TRAIN
2025年3月25日7時07分
ついに運用・・・・・・・・....?
通報

#58373 4110

2025年3月25日9時55分
何のための回送?
通報

#58396 2007f

2025年3月25日11時34分
運用開始のサイン?
通報

#58448 拓美

2025年3月25日19時44分
試運転が済んだら 利用路線で実走練習ですかね 車両が違うとブレーキも違うだろうし
通報
#58496 [会員]元大泉学園駅利用者
2025年3月26日8時05分
電車の運転士の資格は航空機のように型式ごとに付与されるものでしょうか? 西武の新2000系がマスコンとブレーキのハンドルが別々の「縦軸操作の2軸式」であるのに対して、小田急8000形改め西武8000系は、マスコンとブレーキを一体化した「横軸操作の左手ワンハンドルマスコン」(西武20000系と同じ)ですね。 操作完熟のための十分な試運転が必要でしょう。 ちなみにもう一つのサステナ車両の東急9000系は横軸操作のT字型ワンハンドルマスコンですね。(西武6000系の試作車以外の更新車、30000系、40000系、001系と同じ) 運用線区の秩父線、池袋線の飯能以遠、狭山線、多摩湖線、西武園線、多摩川線では現運用形式が基本縦軸操作の2ハンドルなので、これもかなりの完熟試運転が必要でしょう。 ちなみに東急9000系は、制御素子が今後生産されなくなる方向の「GTO」素子のままだったと思います。これの機器更新改造が行われるかにも注目したいです。
通報
#58497 [会員]IGR7000-1
2025年3月26日8時17分
ROMを更新してから初めての回送表示でしょうか? 文字表記がオレンジ+緑から白一色になりましたね。
通報

#58672 拝島快速 玉川上水行き

2025年3月27日19時22分
なんか西武のホームページで東急9000系の導入路線に「多摩川線」とあるんだが...
通報

コメントを書き込む

間違い指摘については 「間違いを指摘する」からお願いします。管理工数が増えることを防止するため、コメント欄に書き込まないでください。

ログインすると投稿が目立つようになるほか、ハンドルネーム、メールアドレスの入力が不要になります。ログイン
公序良俗に反するものやXXして欲しいなどと要望色が強いコメントは掲載されません。悪質なケースは出入り禁止とさせていただきます。

間違いを指摘する

鉄道ニュース




ニュース移動