2nd-trainロゴ

サーベイ一覧

アンケート一覧

サーベイを作成する
【JR貨】2025年3月のダイヤ改正「EF65の定期運用消滅」報道どう思う?

【JR貨】2025年3月のダイヤ改正「EF65の定期運用消滅」報道どう思う?

2025年1月21日に発売されるイカロス出版「電気機関車EX Vol.34」の見出しが「速報 JR貨物2025年3月ダイヤ改正EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」となっており、3月改正を扱う記事で、EF65の定期運用消滅が見えてきたようです。皆さんはどう思いますか?背景と現状新鶴見機関区に所属するEF65は長らく貨物列車の牽引を担ってきた国鉄型直流電気機関車です。1965年から製造されたこの形式は、平坦路線向けの標準型機関車として設計され、長年にわたり日本の貨物輸送を支えてきました。
種別: 選択式
期間: 2025/01/19 〜 2025/01/25
【JR海】しなのの白馬乗り入れの臨時列車が設定されずでしたがそれはなぜか?

【JR海】しなのの白馬乗り入れの臨時列車が設定されずでしたがそれはなぜか?

2025年の春の臨時列車が発表されましたが、「しなの」の白馬乗り入れは設定されませんでした。特にプレスリリース上でも理由は触れられておらず理由は謎となっています。2025年3月のJR東日本長野支社のダイヤ改正では、大糸線の特急「あずさ」の運行区間が南小谷から白馬までに短縮されることが発表されており、この変更に伴い、白馬駅での折り返し運用が増加し、ホームの使用状況が逼迫したからなのか、8両固定編成となる385系への置き換えを見据えてなのか、需要の変化によるものなのか皆さんのご意見をお待ちしております。
種別: 選択式
期間: 2025/01/18 〜 2025/01/24
【JR東】209系トタ81編成の未来を予想しよう!

【JR東】209系トタ81編成の未来を予想しよう!

209系トタ81編成の今後の動向について、あなたの予想は?209系トタ81編成は2024年9月に運用を離脱し、現在は豊田車両センターで分割留置されています。一部車両は建屋内で作業中だったりする様子が目撃されており車軸交換の可能性が指摘されています
種別: 選択式
期間: 2025/01/18 〜 2025/01/25
【JR貨】EF81-303(銀釜)について

【JR貨】EF81-303(銀釜)について

EF81-303(銀釜)はいつ引退すると思いますか?また、引退後はどうなると思いますか?(コメント欄で)EF81-303(銀釜)とは?EF81-303は、日本国有鉄道(国鉄)時代に製造された電気機関車で、「銀釜(ぎんがま)」の愛称で知られています。この機関車は、1974年(昭和49年)に関門鉄道トンネルを通過する際の塩害対策として、ステンレス製の車体を採用して製造されました。ステンレス製のEF81形300番台は4両のみ製造されましたが、現在では303号機が唯一現存する車両です。
種別: 選択式
期間: 2025/01/17 〜 2025/01/23
【JR東】E233系マト11編成は今後どうなる?!

【JR東】E233系マト11編成は今後どうなる?!

2025年1月9日に、E233系マト11編成は東京総合車両センターへ入場しました。同編成は、19編成ある松戸車両センターのE233系のうち、唯一ワンマン運転対応改造工事が施工されていない編成です。今回東京総合車両センターへ入場したことで、どのような形で出場するかが注目されています。常磐緩行線のワンマン運転2025年春から綾瀬駅~取手駅間でワンマン運転が開始される予定です。この取り組みは、JR東日本
種別: 選択式
期間: 2025/01/14 〜 2025/01/21
【JR九】筑肥線103系の引退時期を予想しよう

【JR九】筑肥線103系の引退時期を予想しよう

筑肥線で活躍する103系1500番台は、1982年に登場し、現在も筑前前原~西唐津間で運用されています。この車両は、国鉄時代の通勤型電車103系をベースに、201系や105系の設計要素を取り入れた特別仕様で、福岡市営地下鉄との直通運転を目的に製造されました。103系1500番台は、車齢が40年以上に達しており、老朽化が進んでいます。特に、近年では故障が増加しているとの報告もあり、車両寿命を考慮すると、引退はそう遠くないと考えられます。
種別: 選択式
期間: 2025/01/14 〜 2025/01/21
トップページへ戻る