2nd-trainロゴ

[結果発表]2nd-trainサーベイ 【JR東】E233系マト11編成は今後どうなる?!

【JR東】E233系マト11編成は今後どうなる?!

投票結果が出ました。

2025年1月9日に、E233系マト11編成は東京総合車両センターへ入場しました。

同編成は、19編成ある松戸車両センターのE233系のうち、唯一ワンマン運転対応改造工事が施工されていない編成です。今回東京総合車両センターへ入場したことで、どのような形で出場するかが注目されています。


常磐緩行線のワンマン運転

2025年春から綾瀬駅~取手駅間でワンマン運転が開始される予定です。この取り組みは、JR東日本が進める首都圏主要路線のワンマン化計画の一環であり、南武線とともに先行導入される路線となります




作成者:Nanohana

イメージ画像

0

投票する

投票期間が終了しました。投票期間は2025年1月14日から2025年1月21日まででした。

アンケート結果

ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続する 96票 (30.9%)
ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をする 187票 (60.1%)
長期休車される 28票 (9%)
総投票数: 311票

アンケートコメント

注意事項

コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。

ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:労組の資料に東マト233のワンマン化は終了済とあるし、ワンマン化まで残り僅かなので、ワンマン化改造はしないと思います。 房総とかに転属になるのかなとは思いますが転属路線は候補がいくつかあるのでわかりませんね。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:房総地区へ転用


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:時間はないかもだけど転属はしないで欲しいな〜、するとしても候補があまり思い浮かばない…


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:京葉線と埼京線に1本ずつ転属だと思われます。 前者は房総の209系置き換え、後者はワンマン改造工事の予備車


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:小田急においでよ!


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:予備車としても都合がいいので東西線直通に転用されるのでは…?と思います。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:どこに転用するか楽しみだなーーーー。 地下鉄対応だから、中央・総武線各駅停車に転属して、色も変えられたりして・・・


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:東西線(jr車)とか小田急に行くんじゃないですかね


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:総武緩行線ワンマン化予備に


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:他線転属はないと思うし、休車にするなら改造して【予備編成】にしたらと思います


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:中央本線で試運転したらしいし。


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:JR他路線に転属って有り得無い


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:トタH49と共に転用


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:京葉線転属と予想 E233 5000番台 房総転属 ケヨ34 減車 武蔵野転属


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:常磐緩行線以外使い勝手が悪すぎる 他線区へ転属させたところで故障多発なんて目も当てられない 常磐緩行線が適材適所


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:10年ぐらい使った後伊豆急にでもいくんじゃない?


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:房総地区にe233系を譲渡するという情報があったので、絶対に200%転用です。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:こいつお気に入りだから、仲間が増えて欲しい


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:房総へ?


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:厳密に言うと、3つの選択肢のどれとも違いますね。 ワンマン対応をした上で埼京線に転属すると予想します。


長期休車されるへ投票:ダイヤ改正後、転用といってもどこへ行けばいいのかが不明 地下鉄用車両という特殊な事情を抱えている以上、しばらくは長期休車では


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:小田急譲渡が現実的では?


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:房総地区にE233転用の話があるので中央線未改造車共々転属するのでは?


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:トタの209の時と同様、他線区のピンチヒッターとして使用されるのかなと 経年を考えると必要な路線が出てくるたびに何度も転用される可能性がありそう


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:できれば房総209の後釜に


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:特殊用途故に、転属は難しいでしょう。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:報道既報の通り房総転属に一票


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:小田急線かな。4000形と同等に使え、小田原や江ノ島まで入れるでしょう。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:仙石線の予備車? 常磐線(水戸〜いわき)? 京葉線・房総地区? 妄想が広がります☺️


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:可能性は微塵もないと思うけど相鉄8000の置き換え名目で譲渡してかしわ台でヘッドライト上部移設&YNB化したらマジで腹抱えるわw。ATO付きで副都心線まで行けるしメンテも11000と12000に準拠できるしでサステナ車両としては逸材では…?


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票: ワンマン運転いいですね


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:こう考えるのが妥当だとは思いますが 地下直対応ストレートが転属できるところあるんすかねぇ…


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:この車体だし、置換えを急務にしている路線もないから他路線転用は考えづらい。 休車にしておくのもなんかもったいない気がするので改造するんじゃないかなぁと


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:他路線へ転用するとは考えにくいです


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:東西線直通用として転用される…と予想 ないと思うけど()


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:地元住民で毎日通勤で利用してます。近年コロナ禍による減便があったとしても、2025年現在、既に通勤の風景はコロナ禍の前と同等です。 まして203、207、209の3形式が併存していた頃は最大で20編成いました。233のみになっても19編成用意してます。 あくまで労組の資料なんで、部外者のファンが全てを信じるのはどうかなとも、思います。(無論ソースとしてはかなり信憑性も高い情報ですが。) 小田急4066Fがワンマン改造を追加でしたことを見れば マト2やマト11も次年度予算で追加改造してもらって、変わらず通勤需要に応えていただきたいとこです。転属したらマニア的には面白いでしょうが、毎日利用する地元の利用者にとっては残留してほしい願いです。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:個人的には東西線に転属するのではと思ってます。


ワンマン運転対応改造を行わず、他の路線への転用をするへ投票:東西線に移籍する?


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:ワンマン化する


長期休車されるへ投票:さぁ


ワンマン運転対応改造を実施し、常磐緩行線での運用を継続するへ投票:他の路線に持って行きようがない。


サーベイ一覧
トップページへ戻る