2nd-trainロゴ

[結果発表]2nd-trainサーベイ 【JR九】筑肥線103系の引退時期を予想しよう

【JR九】筑肥線103系の引退時期を予想しよう

投票結果が出ました。

筑肥線で活躍する103系1500番台は、1982年に登場し、現在も筑前前原~西唐津間で運用されています。この車両は、国鉄時代の通勤型電車103系をベースに、201系や105系の設計要素を取り入れた特別仕様で、福岡市営地下鉄との直通運転を目的に製造されました。

103系1500番台は、車齢が40年以上に達しており、老朽化が進んでいます。特に、近年では故障が増加しているとの報告もあり、車両寿命を考慮すると、引退はそう遠くないと考えられます。


筑肥線の103系はいつ引退すると思いますか?

また、どの車両で置き換えると思いますか?(コメント欄にお書きください)


作成者:けよ34

イメージ画像

0

投票する

投票期間が終了しました。投票期間は2025年1月14日から2025年1月21日まででした。

アンケート結果

2025年度内 3票 (4.1%)
2026年度内 46票 (62.2%)
2030年代前半 17票 (23%)
2030年代後半 2票 (2.7%)
2029年度内 4票 (5.4%)
2030年度内 2票 (2.7%)
総投票数: 74票

アンケートコメント

注意事項

コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。

2029年度内へ投票:関門トンネルのつなぎにならないかな


2026年度内へ投票:305系追加製造で引退と予想


2030年代前半へ投票:103系快速最高!!!


2026年度内へ投票:70‐000型によって置き換えられるかも...


2030年代前半へ投票:播但線の103系が引退するまでいると思います。


2030年代前半へ投票:JRが303の短編成化もしくは新造車両を作るかしないと置き換えられないのが現状、まだまだ生き残るやろうな〜


2026年度内へ投票:70000形によって置き換え


2026年度内へ投票:もうちょっと活動してほしいなって感じ


2026年度内へ投票:西のお古に置き換えられそう


2026年度内へ投票:JR九州公式より、2028年度までに国鉄型車両(及び車齢30年を超える車両)を新型車両に置き換えるという情報が出ている。また103系はしばらく重宝されるとは思うが、老朽化が進んでいるためあと2~3年で引退する可能性がある。


2026年度内へ投票:乗ってみたけど車内は、全部キレイだし E12 モーターがそろそろ壊れるんだと思う


2026年度内へ投票:新型307系(仮)3両編成


2026年度内へ投票:もしかしたら、813系がおきかえるかも。


サーベイ一覧
トップページへ戻る