JR東日本の関東各地で活躍しているE233系。
中央線、青梅線の0番台
京浜東北線、根岸線の1000番台
常磐線(各停)、千代田線ぬ2000番台
東海道線、高崎線、宇都宮線の3000番台
京葉線の5000番台
横浜線の6000番台
埼京線、りんかい線、川越線の7000番台
南武線の8000番台が製造され、古い国鉄車を置き換えて行きました。
皆さんはそんなE233系で「E233系といえば○○○○番台」という番台は何番台ですか?
作成者:栃木県撮り鉄コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。
5000番台へ投票:わくわく ぞくぞく 京葉線()
2000番台へ投票:毎日通学で使うし、これを書き込んでる最中もこいつに乗ってるので。やっぱこいつが1番かっこいい(異論は認める)
3000番台へ投票:地元路線 高崎線 3000番台
0番台へ投票:やはり0番台に限りますね。
0番台へ投票:やはり中央線0番代は差が20年もあるので有名ですのでね
6000番台へ投票:好きな色だサラ
0番台へ投票:最初のE233系なので
0番台へ投票:編成のバリエーションも豊富で二ササといえばやっぱり0番台
0番台へ投票:やっぱ0番台が一番インパクト強い。形態差とかあって面白いし
6000番台へ投票:安定の横浜線(?)
3000番台へ投票:やっぱり15両の圧巻さが好きです
8000番台へ投票:色が似合ってる。
1000番台へ投票:通勤電車と言えばこれ
0番台へ投票:やっぱ中央特快ですね
0番台へ投票:233のルーツ
0番台へ投票:地元を走ってるやつといえばこれでしょ
0番台へ投票:e233系は中央線から導入されているので、e233系と言ったら0番台ですね。2024年からグリーン車を組み込んでいるので、カッコイイです。私は0番台と近郊タイプの3000番台と悩みました(笑)。
1000番台へ投票:日頃から使ってる路線の車両なので
1000番台へ投票:0番台と迷いましたが、新時代を感じさせたのは同じ新系列車両どうしで初めて世代交代が起きた京浜東北線だと思うので
0番台へ投票:中央線の主力であり、e233の始まり
8000番台へ投票:8500番台が選択肢にありません
2000番台へ投票:よく使っているため。
1000番台へ投票:川崎駅の脱線転覆事故が 衝撃的だったから。
1000番台へ投票:一大勢力
6000番台へ投票:好きだから
2000番台へ投票:8500番台が無いのはおかしい、、。
1000番台へ投票:編成数が一番多いから。
3000番台へ投票:実は川越とか横川のROMあるんやで
3000番台へ投票:地元走ってるので
3000番台へ投票:日立IGBTの音いいよね