[結果発表]2nd-trainサーベイ 快速 うれしートをロングシート座席で設定開始、これはあり?

快速 うれしートをロングシート座席で設定開始、これはあり?

投票結果が出ました。

JR西日本は「うれしート」を学研都市線・JR東西線・JR宝塚線でのロングシートの列車(207系・321系)などで設定開始しました。皆さんはこれは「アリ」だと思いますか?

出典ソースはこちら


作成者:ゴリッキー

イメージ画像

投票する

投票期間が終了しました。投票期間は2025年8月22日から2025年8月29日まででした。

アンケート結果

1位 やめたほうがいい・反対 216票 (63.5%)
2位 大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき) 57票 (16.8%)
3位 仕方がない 57票 (16.8%)
4位 その他(コメント欄にお書きください) 10票 (2.9%)
総投票数: 340票

アンケートコメント

注意事項

コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。

会員

その他(コメント欄にお書きください)へ投票:丹波路快速とかでならやってもいいと思うけど、普通列車ではやる必要ないかな

会員

やめたほうがいい・反対へ投票:最低保証の転クロじゃなくてまさかのロングシートでうれシートは無理があるだろ尺西さん…これじゃあかなシートですよ…(呆れ)

会員

やめたほうがいい・反対へ投票:トイレなしロングシートしかも運用次第で車歴30年以上の207未更新車くる可能性あり こんなことするぐらいなら以下のようなことに設備投資したほうがまだいいと個人的には思います ・各駅のトイレ修繕および自販機やコンビニの拡充 ・うれシートにするつもりの列車なんてやめといてその前か後ろに快速を1本増発 ・207のリニューアルスピードを早める ・321も小規模でいいから修繕 ・207と321にも自動放送搭載

会員

仕方がないへ投票:混むから

会員

やめたほうがいい・反対へ投票:ロングシートで追加料金取るとか、正気か?

会員

大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:「必ず座れる」ということだけを売りにしたいのであれば、1回設定して需要を確かめるのはいいかなと思います。

会員

やめたほうがいい・反対へ投票:サービス向上したほうが他所との競争に勝てる可能性が上がる

会員

その他(コメント欄にお書きください)へ投票:お試しとしてやってみて、思ったより利用する人がいなかったら、廃止するのではないかと考えます Aシートのように専用の車両を用意する必要もないですし、のれんをかけるだけで仕切れるのでとくに費用はかかりません。

やめたほうがいい・反対へ投票:正直ロングシートならいらない…


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:うれしートは始発駅以外で座れない人向けなので人気は出ると思います


やめたほうがいい・反対へ投票:ロングシート、一般の人からすれば)「ただの電車の椅子」に座るのに追加料金がかかることが利用客に理解されるか、という課題がある 加えて、指定区画の分だけ乗れる人数が減ると混雑が激しくなることが懸念される


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:有り無しよりもなんか面白そうなので普通に乗ってみたい


やめたほうがいい・反対へ投票:ロングシートで着席料金の徴収は、言語道断です。


やめたほうがいい・反対へ投票:ロングシートで追加料金とるのは謎すぎる


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:学研都市沿線民としては、夕方に座席を探さなくていいならアリ。


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:京阪電鉄の有料座席指定サービスも学研都市線うれしートのようにオールロングシートにすれば京阪8000系の置き換え用もJR学研都市線の車両のように運転台後部座席なしのロングシートにできる。そして最終的に京阪電鉄は観光列車を料金は18万円か36万円の豪華クルーズトレインにして料金は18万円か36万円の豪華クルーズトレイン以外の京阪電鉄の車両(グループ会社の叡電と嵐電を含む)を運転台後部座席なしのオールロングシート車両に統一すればいい。


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:あくまで着席保証が目当てならロングシートでもいい気がする


やめたほうがいい・反対へ投票:ロングシートだと、隣の人が知らない人だから指定席をとっても気まずい雰囲気になってしまう。


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:ニーズはあるとは思います。 ただ、自分は乗らないですね。 チェック体制がしっかりしていないと、課金することに対して無駄だとは思いますが。


やめたほうがいい・反対へ投票:クロスシートならではのくつろぎ方が、 新幹線がロングシートになったのと同じ気持ち。


やめたほうがいい・反対へ投票:流石にこれは無いわ!  無茶苦茶な話だと思う。


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:利用者が、座席の設備か着席補償のどちらを優先したいのか分かりませんが、ここまで規模を拡大しているということは、Aシートの様な特別座席でなくても一定の需要があるという理由で導入をするのではないのかと思います、勿論、その路線によって需要や客層は変わるものの普通の座席とほぼ変わらない設備ですから、誰も乗らなくてもJR側が不利益になることはないかと思います。


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:まぁさ、これで成功するかどうか試してみてダメだったら取りやめればいいだけだし良くね? むしろ成功したら同業他社真似するやろ?()


やめたほうがいい・反対へ投票:かつてのJRQの真似?(715系で急行指定席がロング) 完全なボッタクリじゃん。


やめたほうがいい・反対へ投票:朝ラッシュとかに座席に座れるのはいいけど立てるスペースを作らないと


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:途中駅からでも確実に座れる。そのための料金なら座席がクロスシートでもロングシートでも問題ない。


やめたほうがいい・反対へ投票:いや、流石にロングシートでは… これは乗ろうと思いません。せめて転換クロスシートじゃないですかね。


仕方がないへ投票:北新地経由のおおさか東線直通快速復活させるか?


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:京急のウイング号でも代走時に同じようなことやってるから何とも言えない。 個人的にはあまりいいとは思えない。 混むからロングシート使用になってるのにそれをつぶして走るのは他のゾーンにいる人からは間違いなく恨まれる対象になると思う。 221系225系のような転換クロスはサービス面含め座席の試用的にそれになりずらい環境だからいままで成功してきた。 これを立ちスペースが多いロングシートかつ混雑区間でやるのは野暮。 混んでるんだからそこに立たせろってトラブルなりかねない。


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:西武のSトレインではロングシート部も有料指定席になってました。 混雑具合と利用者の「金払ってでも確実に座りたい」欲求(つまりニーズとウオンツ)が一致するかどうかでしょう。 JR的にも実験的な要素だと思うので「うれしーと」自体が実験的だったので、様子を見て来春のダイヤ改正で廃止か存続か拡充かになると思います。


やめたほうがいい・反対へ投票:大阪と東京は混雑ぶりが違います。そんなことするなら連結量数増やして!


やめたほうがいい・反対へ投票:せめてデュアルシート化してほしい


やめたほうがいい・反対へ投票:うれしートの値段はそこらのロングシート/トイレがなくても(チケットレスとか閑散期で無ければ)530円、でも阪急のプライベースや京阪のプレミアムカーは高級設備付でそれより安い500円。


やめたほうがいい・反対へ投票:「座れる」だけで料金を取るのはあまりにも足元を見すぎ。


仕方がないへ投票:そのうち御堂筋線など地下鉄などでも有料のロングシートやりだすかもですね。


やめたほうがいい・反対へ投票:6人掛を4人掛としてそれを、2倍にして4×4として16名とすれば、ゆったりとして、ロングシートでも不満は出ないと思う


やめたほうがいい・反対へ投票:関空特快ウイングの二の舞い。これで人が集まるわけない


やめたほうがいい・反対へ投票:試験的にやってみる分にはいいんじゃないかと思いますけどね。でも、ロングシートの車両って混雑を緩和するために作ったはずなので、本来の目的と反する使われ方をしてまで有料席を設定する必要があるのかは疑問に思います。 転換クロスの車両で全席うれシートの列車とか走らせてもいいんじゃないかとは。


やめたほうがいい・反対へ投票:車両を増結するわけでもなく,特別車を入れるわけでもなく,既存の座席の有料化。実質の値上げだと思います。


やめたほうがいい・反対へ投票:普通列車なら快速よりは人が少ないし、わざわざ座席指定しなくてもいいと思う。でも流石に通勤時間帯は混んでくるからラッシュ時だけ設けるのはどうか。


やめたほうがいい・反対へ投票:ラッシュ時間帯に、ゆったりと通勤通学したいという人が利用するのでロングシートだとあまりくつろげないと思うから。


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:なんともいえない


やめたほうがいい・反対へ投票:なんでロングシートにも関わらず追加料金取られるの?? 必要ない


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:大阪始発の区間快速も設定してほしいです。


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:やってみてダメだったら辞めたらいい。トライアンドエラー。


仕方がないへ投票:学研都市(片町)線、東西線には207系や321系しか居ないので仕方ないですが、宝塚線には223系6000番台、225系6000番台がいるため223、225系6000番台にも設定すればいいと思います。


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:ラッシュのときは絶対に座ったほうが勝ちだから(特に遠いところから来る人ならなおさら)


やめたほうがいい・反対へ投票:近鉄と阪急に負けるぞ、正気じゃない言語道断。これするくらいなら225-100増やして増便してほしい。


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:ちょっと気になってしまうなぁ


やめたほうがいい・反対へ投票:東京じゃないんだから


やめたほうがいい・反対へ投票:絶対やめたほうが良い。 関西人気質から(あんなシートに課金なんかするなら乗らんわ)ってなる。


やめたほうがいい・反対へ投票:うれしーとならぬかなしーとになってしまうと思う 東海道線のも大半がガラガラなのでやめたほうがいい


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:金払う価値なし


やめたほうがいい・反対へ投票:何食ったらロングシートを指定席にするとか考えるんだw


大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)へ投票:学研都市線は混雑が激しいので、「長い時間乗るけれど座れない」層にはいいと思います


やめたほうがいい・反対へ投票:お金を取るなら普通車との差別化は図るべき


やめたほうがいい・反対へ投票:223の運用範囲が増えるかと思ったら、207や321に任せるのはどうしてそうなるのかが分からない。せめてロングシートで座席指定するなら、1個飛ばしで座席指定(隣り合わせにしないという意味)するようにして、2ドア目まで座席指定化


やめたほうがいい・反対へ投票:ロングシートの指定席は要らん!


凡例

>> 1
やめたほうがいい・反対
216票 (63.5%)
>> 2
大いにあり(他の路線や他社でも同じ様な取り組みをすべき)
57票 (16.8%)
>> 3
仕方がない
57票 (16.8%)
>> 4
その他(コメント欄にお書きください)
10票 (2.9%)
サーベイを作成する

他のサーベイ

サーベイ一覧
トップページへ戻る