[結果発表]2nd-trainサーベイ 阪急9300系の今後はどうなる?

阪急9300系の今後はどうなる?

投票結果が出ました。

今、大改造が施されているとして話題な阪急9300系。

最近、" rel="noopener noreferrer" target="_blank">9300Fが堺筋線の試運転をしていると目撃がありました。9300Fは本線・千里線で活躍すると思いますが、9301F以降はどうなるのでしょうか。


作成者:くりえいたー

イメージ画像

投票する

投票期間が終了しました。投票期間は2025年6月15日から2025年6月30日まででした。

アンケート結果

1位 本線の3300系と5300系を置き換える 389票 (84.4%)
2位 一編成のみ3代目京とれいん 51票 (11.1%)
3位 一部嵐山線に転用 16票 (3.5%)
4位 その他(コメント欄にお書きください) 5票 (1.1%)
総投票数: 461票

アンケートコメント

注意事項

コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。

会員

本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票: まずは、本線に残るツーハンドル車(3300・5300)の置き換えが最優先で実行されると思います。 →7300・8300を上手いこと用いて、7連まで置き換えると予想します。 (2300系の予備車として、9300系クロスシート車両を数編成残すかも…?)  その上で、京トレインは神宝線への乗り入れが出来ないため、あり得ないと思います。  一方、嵐山に関しては、現状クロスシートの特別仕様車両で運用していることから、 9300を短編成化の上で2300相当の仕様にして投入するんかなと予想します。

本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:老朽化している3300と5300の置き換えでしょう。これにより、マスコン起動キーの統一という悲願(?)の達成(神宝線は全車キー、京都線は2ハンドル車は逆転ハンドル)へ前進します。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:あ


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:G.W頃東吹田に1本居たから、いずれ堺筋線にも入るとは思ってました。 しかし、座席だけ替えて転用するのかと思いきや、まさか組替えまでやるとは。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:3300系の3323編成は置き換えられる可能性が高い 5300系はまだ大丈夫?


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:順当に考えてフルマルーンの8両編成全取替は間違いなし、あとはボロの巣窟でもある7両編成をどうするかですね。


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:9300系は特急運用主体であった為、走行距離がかなり延びていると思うので、準急・各停運用中心になるかと…。 ツーハンドル車の置換えは1300系を製造して対応?、理由は河原町駅2号線発着の運用に7連が必要なため。 嵐山線の6300系を置換える可能性はあると思う、この場合はクロスシートのままで4連化する。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:全編成本線の3300系と5300系を置き換える事をお願いします。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:9301F以降も格下げ改造→ 7300系7連化→ 5300系置き換えでは?


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:3300系は全廃で5300系は全7連運用になる。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:9300系のロングシート化で3300系は廃車、5300系の7連化で一部が廃車。 そして、7300系の未更新車両で組み換えが行われるのでは?と予想。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:おそらく車両の老朽では無いでしょうか?


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:嵐山線と言う発想が不明。 8両固定のうち、4両を廃車にするの?  京トレインは、必要に応じて神戸線直通でしょうから、8000系、9000系でしょう。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:老朽車を入れ替えなくてはならないでしょう!


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:9000f以外はクロスシートのままで京都線の特急を全車クロスシート化する(ほぼ願い)


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:一般車に格下げして京都線のフルマルーンを置き換える


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:現行8両編成11列車88両なので、7両編成を仮に必要とする場合、 ☆8両編成4列車32両 ☆7両編成8列車56両(うち1列車の先頭車は中間車からの改造) という形にしてもよさそう。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:千里線や大阪メトロ堺筋線で、活躍する


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:格下げ改造して3300と5300を引き続き、スクラップにするのでは?


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:記事に最終的には2300系で統一する方向とある以上は本線の古参車置き換えに動くでしょう 嵐山線や京とれいんはあるとしてももっと先の話になるのではないか


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:上記3つとも当てはまると思っています。ゆくゆくは全編成ロングシート化されるでしょう。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:9300Fから9302Fと9309Fと9310F はリニューアルで9303Fから9308Fは機器更新とロングシート改造程度で済ますかもしれません。


一部嵐山線に転用へ投票:かつての2800系や6300系も余生は嵐山線で過ごしているため、その意匠を受け継いでほしい。


一編成のみ3代目京とれいんへ投票:改造コストを抑えるため内装はクロスシートのまま急行に転用


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:しかしながら、当然7連車も必要になってくるので、9300系をロング改造後8連のままで投入し、8連の7300系を7連に短縮するのでは?


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:9300系11編成は全編成が4M4T化・ロングシート化・2300系電機品に機器更新の上で、京都本線準急・千里線普通 (OsakaMetro堺筋線直通を含む)運用に充当される可能性が高い様に思います。7両編成化は、7300系8両固定編成が6編成 (7324Fを除く)、8300系8両固定編成が5編成とほぼ同数ですので、7324Fを含めるなら8300系8315Fを除く8両固定編成が対象となる可能性が考えられます。


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:3ドアではあるから、置き換えには最適な車両。おそらく、ロングシー化もするのでは?


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:地下鉄堺筋線の運用に充当される


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:KATOからNゲージ製品化。ロングシート化された車内をメインに的確に再現される


本線の3300系と5300系を置き換えるへ投票:クロスシート好きなので、9300もクロスという面でも好きでした。(音も好き) なのにロングシート化とか、、、寂しいですね。 でも、大阪メトロでも9300系と会えるのは嬉しいですねえ クロスのまま大阪メトロ入ってくれよお


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:この選択肢の全部やりそう。京とれいんの神宝線運用は7000系がやってくれそう。あと3300とかの置き換えも確実にやる。嵐山線もバリアフリー計画で6300置き換えると思う。7000と6300が共存してた時もあったしこうなりそう。


凡例

>> 1
本線の3300系と5300系を置き換える
389票 (84.4%)
>> 2
一編成のみ3代目京とれいん
51票 (11.1%)
>> 3
一部嵐山線に転用
16票 (3.5%)
>> 4
その他(コメント欄にお書きください)
5票 (1.1%)
サーベイを作成する

他のサーベイ

サーベイ一覧
トップページへ戻る