2nd-trainロゴ

2nd-trainサーベイ 「阪急嵐山線で長年活躍してきた6300系。後継車の噂もちらほら出ていますが、みなさんはどの車両が6300系のあとを継ぐと思いますか?」

「阪急嵐山線で長年活躍してきた6300系。後継車の噂もちらほら出ていますが、みなさんはどの車両が6300系のあとを継ぐと思いますか?」

阪急嵐山線で長年にわたり特急車両の風格を残してきた6300系。その後継車について、みなさんならどんな形式・仕様が“バトン”を受け継ぐと思いますか?

9300系ベースの編成を短縮・改造して投入する。

6300系、8300系や9300系の設計思想を引き継いだ新形式車両。

嵐山線専用に観光需要を重視した特別仕様車。

それともどの形式が抜擢されると思いますか?

皆さんの目には、どんな「次の嵐山線」が浮かんでいるでしょうか?




作成者:マルーンの旅人

イメージ画像

投票する

ログインして投票することでコメントが目立つように表示されます。1月13日以降投票分は名前も出ます。ログインする

アンケート結果

1位 7300系(短編成化+RN) 60票 (40.8%)
2位 8300系(短編成化+RN) 40票 (27.2%)
3位 9300系(短編成化+RN) 18票 (12.2%)
4位 嵐山線用の新造車(6300系をイメージした車両) 12票 (8.2%)
5位 5300系(短編成化+RN) 11票 (7.5%)
6位 3300系(短編成化) 3票 (2%)
7位 1300系(短編成化または短編成用の車両を新造) 3票 (2%)
総投票数: 147票

アンケートコメント

注意事項

コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。

7300系(短編成化+RN)へ投票:7323F、7321F、7300Fあたりは怪しい


7300系(短編成化+RN)へ投票:選択肢の中に無かったが、神宝線の8000系増結が嵐山線に転属・転用されるのでは?と予想していたが、上記の選択肢だと7300系未更新車が嵐山線に転用される様な気がする。


8300系(短編成化+RN)へ投票:1300系や9300系の嵐山線運用も見てみたいけど


8300系(短編成化+RN)へ投票:正直なところ8300系か7300系のどちらかがきてもおかしくはないと思う。9300系はまだ当分京都線で活躍すると思う。


8300系(短編成化+RN)へ投票:阪急8300系は過去に6両編成化して走ったことがあり、8331+8332+8333と8312,8313,8314を更新改造してから6300系を置き換えると思います。


8300系(短編成化+RN)へ投票:この型番に限らず、6+2の組成の編成を組み替えて使うと思う。 嵐山線だけにそんなに金掛けられない。 時々京トレインが乗り入れれば上出来でしょう。


嵐山線用の新造車(6300系をイメージした車両)へ投票:1000系嵐山線用の新造車がいいです。


7300系(短編成化+RN)へ投票:例えば7323F、2+6を4+4にしてワンマン化。


8300系(短編成化+RN)へ投票:8300と7300系だと思う


1300系(短編成化または短編成用の車両を新造)へ投票:3300・5300系はあり得ず、7300系も経年の面で難がありこれも選択肢から外れるとして、以降の車両に絞られそうです。1300系は短編成化よりも、分割可能編成(4両+4両編成、6両+2両編成それぞれ4列車程度)を新造した方がランニングコストで有利でしょう。


嵐山線用の新造車(6300系をイメージした車両)へ投票:新車は10300系


凡例

>> 1
7300系(短編成化+RN)
60票 (40.8%)
>> 2
8300系(短編成化+RN)
40票 (27.2%)
>> 3
9300系(短編成化+RN)
18票 (12.2%)
>> 4
嵐山線用の新造車(6300系をイメージした車両)
12票 (8.2%)
>> 5
5300系(短編成化+RN)
11票 (7.5%)
>> 6
3300系(短編成化)
3票 (2%)
>> 7
1300系(短編成化または短編成用の車両を新造)
3票 (2%)
サーベイを作成する

他のサーベイ

サーベイ一覧
トップページへ戻る