JR東海がキハ75形の後継として新形式HC35形の投入を発表しました。非電化区間の主力更新が本格化します。
導入計画は2両×19編成(計38両)で、キハ75形全てより2両少なくなっています。
「HC35形」は2028〜2029年度に順次投入します。
同じJR東海の213系も譲渡が実現した中、キハ75の去就は?他社譲渡はあるか、キハ40形よりは新しいのは事実ですが、現実的な展開を予想してください。
キハ75形は高山本線で使用される一部車両は耐寒対策も対応しています。
作成者:ゴリッキーコメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:性能がいいいから何処かに行きそう
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:一両保存
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:片運転台車両ですが、キハで増結が1両からできますし、なにより強力なカミンズエンジンです。加速力もありますのでいすみ鉄道などの非電化会社に限らず、電化会社でも営業が災害などで売上が低調な大鐡や富山地鉄など幅広く求められる車体なんじゃないでしょうか?JR東海はキハ25が高山線と太多線では主力ですが、キハ75は下呂までの利用が主体ですが耐寒耐雪装備もされています。重宝されるのは間違えないかと思います。
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:道南いさりび鉄道に無償譲渡、なんてことも···?
海外の鉄道へまとまって譲渡発生(タイ・カンボジア・インドネシア等)へ投票:2エンジン搭載で先頭化改造しないと最短2両となる21.3m車を必要とする鉄道会社が国内にあるかどうか
全て解体へ投票:急行型の気動車を必要とする国内の事業者はないんじゃないかなーと。 あるとしたら、もしかしたらWILLER TRAINSとか?でもあそこも今車両は足りてるのでは
海外の鉄道へまとまって譲渡発生(タイ・カンボジア・インドネシア等)へ投票:個人的にはJR東海のキハ40と同様、ミャンマーなどで走るんじゃないか説を推したい。
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:キハ75の廃車は、個人的には、すごく嫌です。あと譲渡してもおかしくないでしょ!
全て解体へ投票:意外と古い車両なので生き残りはでないと思う
全て解体へ投票:使い勝手が悪るそうなので
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:関東鉄道あたりで引き取ってもらえないかなぁ
全て解体へ投票:ディーゼル車の完全消滅が政府目標で決まった以上、これが最も現実的
JR九州譲渡が発生へ投票:ハイブリッド改造など省エネ化するならキハ200系の置き換えに向かいそうな気がしなくもない。 話がそれますが、九州へ行ったE501系は関門線の置き換えになるとかって言われてますが、私は違うと思います。 ではどこへ行くかというと「豊肥線」です。 沿線にはTSMCなど外資系などの工場や日本支店などが進出しており、土地の問題で線路拡張などが出来ず、混雑が問題となっているからです。 そこで4ドア車両がそれらの悩みを解決しようとしてるのではと考察します。 もちろん関門線の可能性もゼロではありませんが気になることがあります。 北九州や福岡の通勤輸送も兼ねた運用ができる面もありますがほかの車両と規格が違うので運用が固定になるなど使い勝手が悪い可能性があるからです。
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:社長が変わってなかったら耐寒仕様をトキ鉄に移管させていたと思います。(最近インパウンド対応でキハ120ではキャパ不足に…)この場合は交換施設の復活とかもいるわけで。
全て解体へ投票:近年冷房効果が悪化していること、みえ号での走行距離が長いことが理由。なお、美濃太田所属の車両であれば望みはあるかもしれないが、エンジン2つのエンジンを欲しがる会社が現れるかは微妙なため解体とした。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:キハ75をJR東日本のローカル線区に譲渡してほしい
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:水島臨海鉄道か関東鉄道に譲渡されるかと思いましたが、水島臨海鉄道は2両での需要がなく、それに対して関東鉄道はそれなりに需要があります。ただ全て転換クロスなのが引っかかりますね…個人的にキハ100系で置き換える可能性もあると思います。
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:最高速度120キロで速力落としてギア比あげれば高加速にもなるから需要あると
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:秋田内陸鉄道へ来るかも
全て解体へ投票:キハ40の走っていた路線で活躍したのもあって、地方私鉄にとって大目玉な車両であろうが、片運転台という最大のネックがある。国内で近年にあった片運転台気動車の譲受歴が見当たらない。先頭車化改造も物理的には不可能ではないようにも感じるが、そこまでするほどのものでもない気がする。良くてミャンマー等への譲渡か…?
JR西日本譲渡が発生へ投票:米子・出雲地区へ転属すると思う
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:京都丹後鉄道に譲渡されたキハ85みたいにワンチャン、、、
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:なんか使い勝手よさそう。
JR西日本譲渡が発生へ投票:JR西日本旅客鉄道のキハ40,41,47は更新はしているものの老朽化が進んでいて、1993年製の比較的新しいキハ75を導入して置き換えると思います。
海外の鉄道へまとまって譲渡発生(タイ・カンボジア・インドネシア等)へ投票:流石に国内じゃ無理でしょ…JR九州は70-000に501と入るのにそれ以上受け取って改造するまでのことをするとも思えん。そもそも21.3mとかだと入れない路線もありそう…JR西日本も他社から車両を受け取るまではしないかと。地方私鉄、どこも受け取り手がいない。多分20mならいけたかもしれないが…ほんで、海外と。海外なら行きそうだな
一部を第三セクター・地方私鉄へ譲渡が発生(ATS改造・ワンマン対応で延命)へ投票:車両の状態や整備性は問題ないと思うのですが、拡幅車体で最低編成2両なのがネックですかね... 譲渡なら関東鉄道か水島や鹿島でしょうか...