2025年9月8日に、国土交通省主管の鉄道分野の GX に関する官民研究会は鉄道分野の GX に関する基本的考え方(案)が発表され、
「電化区間においては、次世代パワー半導体や高性能モーターを採用した高効率車両への更新・改造を加速し、原則として 2035 年度までに、現状で 5,000 両以上存在する非
VVVF 車両及び初期の VVVF 車両(GTO 方式)の置き換えを完了する」ことを目標とすると発表しました。
この目標が国・業界の目標になる場合、目標達成が困難そうな会社はどこか皆さんで予想しましょう。
*小田急/東京メトロは置き換え済みのため選択肢から外してます(保存車を除く)
作成者:ゴリッキーコメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。
近鉄へ投票:だいぶまずい
近鉄へ投票:まあ、単純に国が新車導入と機器更新に本気で莫大な補助金を出さない限り達成することは相当な困難を極めると思われる。ただでさえ路線長が大きい分車両が多いのに古い車両がありすぎて、全て更新することは莫大なコストと時間がかかるために、近鉄としてもこの目標の達成は不可能であろう。
近鉄へ投票:圧倒的高難度
JR西日本へ投票:奈良線とかの変電所がvvvfに対応していないから
近鉄へ投票:結論から申し上げれば、国交省からの支援が得られない限り、阪神・相鉄を除けば、2035年度までに非VVVF・GTO車両を姿を消させることは、きわめて困難でしょう。たとえ阪神であっても、容易に成し遂げられるものではないと考えています。その中でも、いまなお数多くの非VVVF・GTO車を抱え、歴史の重みと共に時を刻む近鉄を取り上げ、ここに投票することといたしました。
近鉄へ投票:近鉄通勤車は丸屋根車とチョッパ車とVVVFGTO車が大量に残存していて、特急車両でも12400系、12410系、12600系、30000系、16000系、16010系、21000系、22000系、23000系の一部、26000系、16400系、19200系、16200系が該当しておりこれら全てを10年以内に置き換えまたは機器更新するのは厳しいと思う
東武へ投票:東上線は新車導入するのに時間がかかりそうなので2035年までに達成は難しいと考えられます
近鉄へ投票:国が莫大な補助金を出すなら未来は変わるかもしれませんが、近鉄グループだけの資金力では10年後は不可能だと思います。国土交通省には "日本国内の" 車両メーカーが潤い、なおかつ鉄道会社も無理なく実現できるように配慮して頂きたい。
阪急へ投票:阪急6000系は抵抗制御だから置き換えるのに時間がかかりそう
名鉄へ投票:チョッパ制御車や抵抗制御が多く在籍するため。
名鉄へ投票:安物車両なのに年数本しか入れないケチな名鉄が35年までに残り全部置き換えもしくはV化? 他社が置き換え完了し始めたころに慌てて本格的な置き換え計画発表するくらいだと思うから不可能
近鉄へ投票:近鉄は一般車両から特急車両と多数の置き換え対象車両が存在しており、現在は一般車両の8A系を今までにない位の、すごい勢いで投入しているが、流石に10年で置き換えは厳しい。
近鉄へ投票:車両数も多いから
南海へ投票:8300でさえここまで遅れてんのにあと十年で置き換えはまず無理だと
近鉄へ投票:近鉄も一般車はJR西日本の225系ベースの車両を導入して特急車はJR西日本の287系ベースの車両を導入すれば10年後までには達成できるかな?主要鉄道事業者のVVVFではない車両と初期の VVVF 車両(GTO 方式)を置き換えるなら日本国内の主要鉄道事業者の鉄道車両をJR西日本の223系のような運転台後部かぶりつき席なしの車両に統一して運転台後部かぶりつき席つきの鉄道車両と前面展望車は日本国内から全廃してもいいと思う。理由はかぶりつき席目当てにだいぶ前から並ぶ例があって利用者の邪魔になるのとかぶりつき席の取り合いになるなどかぶりつき席争奪戦になるからです。
近鉄へ投票:承知しました。先ほどの堅い言い回しを、やや古文調(漢語的語彙を増やし、仮名遣いや語尾を古風にした厳めしい文体)に整えました。 *** 名古屋鉄道や東武鉄道にも寄せたき心ざしはありしかども、一票のみにては叶はざりければ、ここは数多のGTO制御車を擁する近畿日本鉄道を選ぶこそ理なりける。阪急電鉄においては、8020編成いまだGTOのまま出場せしが、9300系のロングシート化の改造により工場の余裕なかりしかば、暫定の措置なるべしとぞ推し量らる。されば3300系もまた、淘汰の時期近づきたりと見ゆるなり。かたや阪神電気鉄道は、本年二月十日をもって5001形の最後まで残りし5025編成、その運用を終へにけり。これによりて、阪神の車両すべてVVVF制御となり、かの2035年度の期にも十分間に合はんものと思われたり。さらに2027年度より新たにお目見えする予定の新型3000系により、VVVF車たる8000系もまた順次退かるべき運命と定まりぬ。
名鉄へ投票:まだ界磁チョッパ制御の1200系パノラマスーパーは残るでしょ。 他にも、6500系更新車(三河ワンマン車)や6800系金魚鉢なんて3500系登場の1,2年前まで作られていたから絶対無理だと思う。
JR九州へ投票:九州ミンだがGTO素子のVVVFインバータを使ってる車両がわんさかいる てか、なんでGTOがダメなのか?
京阪へ投票:総車両数の関係で10年後も未達となることが確実なJR西日本、近鉄、名鉄、東武はともかく、それ以外で最も完全交流モータ化が達成困難なのは、直流モータ車の交流モータ化を一度も行っていない京阪だと予想します。おそらく直流モータ車は今のまま廃車まで使い古す方針なのでしょう。
南海へ投票:これ、南海GTO-VVVFと非VVVFは機器更新と新型車両の置き換えで淘汰するから
近鉄へ投票:IGBTが貴重な近鉄にとっては無理がありすぎる
東武へ投票:東上線にチョッパ制御の老朽車を放置しているやる気のなさからして、達成は困難。
東武へ投票:東武としたけど どこの会社でもあと10年で全て置き換えは厳しいのでは。
京阪へ投票:6000系の更新時期的に
近鉄へ投票:多すぎるから
京阪へ投票:石坂線
東武へ投票:チョッパの10000系列と GTOの20000系列がさらに東上線には8000系が有り全部合わせるとかなり大量で しかも80000系や90000系の増備や、亀戸・大師線用自動運転対応新型車両の開発もあるので今からこれら大量の非VVVF・GTO車の置き換えはかなり難しいと思います。
名鉄へ投票:ケチな名鉄には無理だ1200を2200で代替するわけにもいかんし
近鉄へ投票:案外、JRの中では赤字が大きい北海道が721系を置き換えるだけで一番簡単に達成できそうな気はする。
近鉄へ投票:8A系、1A系、6A系といった八角形シリーズを怒涛の勢いで10年間導入するのは無理だと思う
近鉄へ投票:圧倒的非VVVF!
近鉄へ投票:ペースが。
京成へ投票:一番更新するのに困難な車両は8800形ですね。8800形で更新してない編成は8808編成・8809編成・8811編成・8815編成の4本残っています。一気に4本更新するのは困難するんじゃないかなと思いますね。他には、3400形、3500形、3600形も更新するのに難しいかもしれません。
近鉄へ投票:車両数とローカル支線の多さから言えば近鉄か東武でしょうね。
近鉄へ投票:あの莫大な車両数をあと10年で置き換えろと、近鉄に限らず普通に無茶苦茶ですね。選択肢には入っていませんが、大井川鐵道や銚子電鉄なんかも厳しくないですかね…
近鉄へ投票:近鉄、東武、JR西日本の順に達成困難かと思われる。 近鉄は圧倒的に非インバータ車とGTO車の数が多く、東武は東上線と10000系列の置き換えに時間がかかる。JR西日本は221系をどうするかによると考える。