2nd-trainロゴ

2nd-trainサーベイ 「201系と言えば」どの路線?

「201系と言えば」どの路線?

鉄道ファンなら誰もが知る「省エネ電車」の先駆け、201系! 1979年に試作車が中央快速線でデビューし、1981年以降、量産車が中央線快速や中央・総武緩行線、京阪神緩行線などで活躍。JR東日本では中央線快速のオレンジ帯が象徴的で、JR西日本では大阪環状線や大和路線まで長く運用されました。2025年3月のダイヤ改正で大和路線での運用が終了し、2025年7月12日、車籍を有していたクハ201-1が大宮総合車両センターへ配給輸送され本線上から姿を消したと思われます。

約45年の歴史に幕を閉じた今、改めて振り返ってみませんか? あなたにとって「201系と言えば」どの路線? イメージを共有して盛り上がりましょう!


作成者:あんず

イメージ画像

投票する

投票期間が終了しました。投票期間は2025年7月12日から2025年7月19日まででした。

アンケート結果

1位 中央線快速 167票 (58.8%)
2位 大和路線(関西本線) 37票 (13%)
3位 大阪環状線・桜島線 30票 (10.6%)
4位 京葉線(外房線などを含む) 14票 (4.9%)
5位 京阪神緩行線(JR京都・神戸線) 12票 (4.2%)
6位 おおさか東線 10票 (3.5%)
7位 中央・総武緩行線 9票 (3.2%)
8位 その他(コメント欄にお書きください) 4票 (1.4%)
9位 青梅線・五日市線 1票 (0.4%)
総投票数: 284票

アンケートコメント

注意事項

コメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。

会員

大和路線(関西本線)へ投票:自分が鉄道に興味を持ったときには、既に大和路線にしか残ってなかったから

会員

中央線快速へ投票:僕は関東なんで 中央線快速電車 がメジャーですね 京葉線も捨てがたいですが

その他(コメント欄にお書きください)へ投票:京浜東北線


中央線快速へ投票:あのオレンジが忘れられない


中央線快速へ投票:他言無用!


その他(コメント欄にお書きください)へ投票:和歌山線


中央線快速へ投票:やはり中央線快速に限りますね。オレンジに黒の外観、青梅特快や中央特快や通勤特快と言った種別幕。 とにかく少年時代の心をつかんだ名車でした。


中央線快速へ投票:フロントマスクがかっこいい!


大和路線(関西本線)へ投票:ちょっと前までいたから大和路線かな〜


中央線快速へ投票:201と言えば中央特快


中央線快速へ投票:中央特快


中央線快速へ投票:やまの


大阪環状線・桜島線へ投票:保育園時代に見たDVDで環状線の201系が出て来て、初めて201系を知った思い出があるから。


大阪環状線・桜島線へ投票:


京葉線(外房線などを含む)へ投票:通勤快速の成勝運用が好きでした


中央線快速へ投票:毎日中央総武緩行線で通学(のち通勤)していましたが、201といえばオレンジバーミリオンの中央快速ですね。ちなみに中野の201はTc車の車輪フラットが酷いという印象でした。でも蒸し風呂同然の101系初期車から変わった当時は地獄から天国でした。


大阪環状線・桜島線へ投票:オレンジといえば大阪環状線!!! たまにウグイスの201が代走して話題になったなぁ


大阪環状線・桜島線へ投票:小学生のときによく鶴2鶴橋から環状線の201系に乗っていたので1番記憶に残っています


中央線快速へ投票:あのオレンジ色が代名詞。


京阪神緩行線(JR京都・神戸線)へ投票:かつて京阪神緩行線で多く走っていたから。


中央線快速へ投票:201と言ったら中央線の快速やろ


中央線快速へ投票:前面に「中央特快」の幕を表示させて走る姿が最も印象に残ってる


中央線快速へ投票:写真でもそれが多い (個人的に下に種別表示幕があるのが好き。)


凡例

>> 1
中央線快速
167票 (58.8%)
>> 2
大和路線(関西本線)
37票 (13%)
>> 3
大阪環状線・桜島線
30票 (10.6%)
>> 4
京葉線(外房線などを含む)
14票 (4.9%)
>> 5
京阪神緩行線(JR京都・神戸線)
12票 (4.2%)
>> 6
おおさか東線
10票 (3.5%)
>> 7
中央・総武緩行線
9票 (3.2%)
>> 8
その他(コメント欄にお書きください)
4票 (1.4%)
>> 9
青梅線・五日市線
1票 (0.4%)
サーベイを作成する

他のサーベイ

サーベイ一覧
トップページへ戻る