イカロス出版で出版されたビジュアルガイド首都圏新系列電車2025-26にてE501系がJR九州に譲渡されると記載があることが判明しました。
E501系は5連が3本、10連が4本残存していますが、どこで使われるか予想しましょう
作成者:はるかなかぜコメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:103とか置き換えるんでしょ。または古いやつ。転身するのは嬉しいけど、古いやつも残してほしい!
原則関門海峡区間限定へ投票:ぜひ甲種輸送にて運搬してほしい。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:何も考えず単純に考えるなら10両編成内のサハ2両を先頭車化改造の上、付属編成のように5連2本に分割して付属編成と合わせて一体で運用、関門トンネル区間の他に門司港~小倉~中津間の普通列車にも運用すると思う。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:415系受け持ちの運用を全て置き換え
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:筑肥線で、りんかい線の車両と共に使われる
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:ロングシートそのままなら小倉ー博多の快速運用とかあり得そう
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:ロングシートを増やす?
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:今の、415系と同じような運用に就くと思う
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:大分地区
原則関門海峡区間限定へ投票:流石にJRQが減車減便しまくってるとは言え、3ドア車しか運用ないのに4ドア車入れたら並び位置とか混乱する。 まだホームドア未導入なのが幸いだけど。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:関門海峡区間+福北ゆたか線(直方以北)
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:415系を置き換えて関門だけではなく、福岡エリアでも活躍すると思います。 E501系は大分古いけど少なくとも15〜20年ぐらいは活躍するんではないですかね〜
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:日豊本線方面の臨時なら入るかも。(関門花火や航空祭)
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:大幅に改造して観光列車。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:交流用に改造して、九州の色々な場所で運転
原則関門海峡区間限定へ投票:両数と車両の負担を減らすことを考えると、関門限定が妥当かと思います。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:いろんなところで走って欲しい
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:今大分所属の415系を置き換える その後に関門と福岡以外の大分とか佐賀エリアでの運用と予想する
原則関門海峡区間限定へ投票:今残っている編成の全てが、九州に移るのは、考えにくいと思う。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:下関〜南福岡・中津で限定運用、という形がよさそう。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:幅広く走って欲しい
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:南福岡配置だと入出区の運用をここでいう限定の範囲に含めるかどうか不明であるので、福岡エリアの運用もあると考える。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:もしかしてりんかい線の先頭車だけ購入、中間は501系のを使い4両編成のを増やし、筑肥線、関門両方で使う算段??
原則関門海峡区間限定へ投票:鹿児島本線では、特急が停車しない駅の一部(九産大前や笹原、春日、大野城など)で3ドア車対応のホーム柵が設置してあるため、福岡エリアでの運転の可能性はないと思っています
原則関門海峡区間限定へ投票:4ドアという特異性を考慮して、下関ー小倉限定運用になると考察。福岡エリア及び大分エリアで415系が使用されていたのは、国鉄から受け継いだ車両がたまたま交直両用車であっただけで、いくら中古車とは言え導入・保守費用が嵩む交直両用車を交流区間限定運用に就かせる意義は極めて低いと思われる。尚、この件に関して一部記事が削除されたという情報もあるので、誤報の可能性も考慮する必要があると考える。
原則関門海峡区間限定へ投票:4扉でもあるし、 鹿児島本線や日豊本線を 走ることはなさそう、、
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:10連も譲受して混雑対策に使用して欲しいと思います。 それにより811系813系815系のロングシート化が中止になれば良いと思います。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:3ドアと4ドアが混在してたら混乱するという意見がありますが、実の所福岡県内には西鉄が90年代から3ドア車と4ドア車の混在をやっててさらに昨今では混結運用すらある状態。 案内さえしてれば問題はないかと思われるのです。 さらにいうと両数の案内をしょっちゅうされてるのにも関わらず、それすら聞かないもしくは聞いてない乗客がいる以上どうしようもないと思われます。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:水戸線運用で故障頻発したから、関門運用だけはないと思う。
原則関門海峡区間限定へ投票:関門トンネルが5運用あるから、現在解体・改造がされていない編成の転用だと6編成しかない。だから、関門海峡専門車両になると思う。
原則関門海峡区間限定へ投票:これしか考えられない。 最近は直流区間で故障が多発したため、交流区間のみで使われてるけど。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:大分区間
原則関門海峡区間限定へ投票:関門海峡区間 鹿児島線(門司〜南福岡) 日豊本線(小倉〜中津) ※日中は関門海峡区間と鹿児島線(門司〜小倉)のみ
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:鹿児島地区の通勤通学需要用 筑肥線封じ込め 新型D&S列車
原則関門海峡区間限定へ投票:そもそも、関門トンネル内は隙間から海水のシャワーが容赦なくボディにかかるみたいだか、果たしてあの野暮ったいボディが塩害に耐えられるだろうか?
原則関門海峡区間限定へ投票:福岡エリアだと本数的に問題があるので関門ローカル運用につくと思います
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:筑肥線
原則関門海峡区間限定へ投票:最低必要編成数のみ譲渡、全編成4両化 転属は運用を離脱した5両編成2本と運用削減で余剰の10両編成1本のみ(SAKIGAKEも対象外) 60hz化改造の必要もあるため、運用2編成、予備1編成の3本のみの最低本数の導入
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:基本は関門区間でしょう。 E501系10両編成にはモーターユニットが2つあるので、一つを先に輸送されたりんかい線70-000系に組込むのではないでしょうか...
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:福間~二日市or南福岡のピストン輸送に使用(博多起点で下りは南福岡、上りは千早までが極端に人が多い)
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:元は直流電化だから交直流にして運転? 415の1500の老朽化に伴うもの?
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:メインは関門海峡区間の運用だろうけど、間合い運用とかで博多方面の運用もあり得ると思うので。
原則関門海峡区間限定へ投票:6編成だけじゃ関門以外に行っていたら車両数足りんだろ
原則関門海峡区間限定へ投票:交流60Hz改造は必要です。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:塩害には慣れてそうだから全体的にいけそう
原則関門海峡区間限定へ投票:415系置き換え
原則関門海峡区間限定へ投票:南福岡・大分よりも関門に近い直方配置で出入庫がらみで福北ゆたか線はあるかも
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:415系と共通の運用かな。多分だけど、鹿児島地区は行かなさそう。りんかい線70-000形は筑肥線の103系5本置き換えたいだろうから5本 (予備1本) は筑肥線転属で、残り3本は415系置き換え用だと思います。SAKIGAKEも最後まで常磐線水戸線用臨時列車として残って最終譲渡車として再改造されると思います。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:買わないと踏む。 そもそもドア枚数も内装も、九州の既存車両と全く別物で、関門海峡に限定したとしても現場からしたら扱いに困る。 それに中古導入したところで、10年ちょっと経過して再び同じ問題に直面する可能性。 それなら521系ベースの新車を新規発注する方が極めて妥当。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:415系が置き換え先なら415系の運用丸ごと踏み潰す感じだと思う
原則関門海峡区間限定へ投票:車両数を少なくして、できるだけ長く使用したいはず。余った中間車は部品提供用。
原則関門海峡区間限定へ投票:乗る位置を貼り替える事を考えると2駅か3駅くらいかと思う
原則関門海峡区間限定へ投票:それでも附属1本廃車(故障かな?)は痛いな。 交流機器は廃車になった783系の部品を使えばなんとかなるでしょう。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:どういう意図か(転属させて長期的に使うのか、新車待ちの繋ぎなのか、はたまたそれ以外なのか)にもよるけど、仮に関門限定なら塩害の影響はありそう(房総⑨があれじゃあねぇ、)。かといって70-000と同じ運用に入れるのも譲渡するのが2本だけなら大変そう。どちらにせよ、新天地でも頑張ってほしいですね(乗ったことないけど…)。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:配置本数にもよります。主に関門区間と思われますが、所属が南福岡と思われ、入出区の関係から南福岡までの運用があると思われます。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:415-1500の差し替えだと思われる他に例の70-000代と混結した上で対応改良されて導入されるのかと思った。TWのほうから先頭車を購入したとの話もあったのでそう判断しました。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:所属は分オイか本ミフになりそうなので送り込みで運転は有り得ませんかね?
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:日豊線大分まで(大分車両センター配置)または筑豊線直方(直方車両センター配置)で下関・門司港-折尾-直方/赤間-博多間。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:筑肥線の103系置き換えるでしょ!(九州で色々なとこを走るために改造も想像)
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:関門海峡と福岡エリアもありえるけど日豊本線や長崎本線もあるかもしれない、、鹿児島本線の熊本エリアとかもあり得ますね
原則関門海峡区間限定へ投票:直方車両センターに配置し、原則関門海峡限定、入出庫+α福北ゆたか線での運用
原則関門海峡区間限定へ投票:415系専らの関門トンネルの門司港〜下関だとここの後継はE501系かE531系付属編成(3000番台含む)が適任か… 最大でE501系7編成でも10両編成は明らかに過剰になるだろうから、10両編成のうちの中間5両は廃車されて5両×7本か(廃車となる中間5両は基本的に部品取りで譲渡か) 関門トンネル乗り入れ車のVVVF化出来ればもう10〜20年は車両更新が伸びる…
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:ヘルツは どうなるのかな⁉️
原則関門海峡区間限定へ投票:現状で考えられるのは、関門海峡区間限定。 415系の後継車両はディーゼル車両等の予想も出てたが、まさかE501系が譲渡になるとは 予想もしなかった。
原則関門海峡区間限定へ投票:入出庫時限定で、鹿児島線や日豊本線運用
原則関門海峡区間限定へ投票:都市部にはそれなりの更新工事がかかると思うから一部区間で運転が可能なくらいに整備するのでは
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:関門海峡区間と筑肥線
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:関門海峡区間+筑豊本線(直方〜折尾)+鹿児島本線(門司〜折尾)
原則関門海峡区間限定へ投票:ステンレス車体なので、関門線区乗り入れという事でしょうか 西日本管内下関にE501が来るとは
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:混雑対策に役に立つだろ多少は (ま、ドア数とか問題はあるけど)
原則関門海峡区間限定へ投票:常磐線、宇都宮線界隈で並んだであろう、EH500と関門で再会を果たすとは(T_T)
原則関門海峡区間限定へ投票:現存するE501系の本数では関門トンネルシャトル運用限定にしないと足りないのでは?
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:譲渡とは言うけども営業運転に使用するとも限らんと思うので個人的には新車開発のための試験車両として使用するのでは?要は300Xとかみたいにね。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:415系の置き換えようかと思われますが、足りない気がします。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:+全部5連にして中間車は部品取り車
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:福岡方面~小倉直通なら楽そう
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:長崎本線で使われる
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:豊肥本線(熊本~肥後大津)の輸送力強化に使われるかも。単線で増発に限界あるし。 あのへんホームドアとか柵はないし、余った817とかは別で使えばいいと思う。
それ以外(コメント欄にお書きください)へ投票:下関から門司、さらに小倉から日豊本線直通の宇佐までの普通列車に充当されると予想していいます。 その為、所属はJR九州大分支社管内の大分車両センターになる可能性が有ると予想しています。
関門海峡区間以外にも福岡エリアも運転へ投票:こうであって欲しいが、常磐線時代は普通のみの運用で種別幕設置してないけどどうすんのやろ。こう考えたら関門限定って言われた方が自然っちゃ自然。ただ、415系1500番台は種別幕なし普通で博多乗り入れしてるからまあ博多〜門司・下関は運行するのかなって思うけど。にしても常磐線の車両がまた来てくれると言うだけで普通に嬉しい