最新の時刻表によると、7月から9月の金曜日(8月15日を除く)に、キハ110系を使用した全車指定席特急「イブニングウェイ」が仙台→小牛田・石越で運転されることが判明しています。
特急「イブニングウェイ1号」仙台18:15発→小牛田18:51着 ※鹿島台、松山町停車
特急「イブニングウェイ3号」仙台20:34発→石越21:36着 ※鹿島台からの先の各駅停車
みなさんどう思いますか?
作成者:Nanohanaコメントは即時反映ではありません。掲載まで少し時間がかかります。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:高速バスに対抗しての設定かなぁ? 仙台地区でいうホームライナー的な役目に、かつての特急秋田リレー号を彷彿させます。(※走ってる路線は違いますが…。) まだ先ですが、年末の金曜日にも設定すると、忘年会の帰りにでも使えるかもしれません。特急料金も気になるところです。(※因みに仙台~石越駅間の運賃は1,360円、仙台~小牛田駅の運賃は770円) https://www.jreast.co.jp/kippu/1206.html
うれしいへ投票:特急運用復活嬉しい!
うれしいへ投票:走らせてくれること自体嬉しい
うれしいへ投票:面白いから
残念へ投票:秋田リレー号の300番台ならともかく、特急料金を取れるアコモデーションではないでしょう。 はっきり言ってぼったくりです。
うれしいへ投票:仙台〜鹿島台間ノンストップはすごい
うれしいへ投票:あったらいいなが実現した!
うれしいへ投票:キハ110の特急復活
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:実験?
うれしいへ投票:鹿島台駅は昔から隣接する町からも乗客が多く、旧南郷町(現美里町)、旧河南町(現石巻市)、涌谷町、大郷町などからは現在も利用客がいる駅。
残念へ投票:840円の快速でよろしい
どちらとも言えないへ投票:田沢湖線工事期間に実績はあり乗車経験もあります。 座席さえ良ければ問題無いと思いますが、さすがに通勤用のまま料金取るのはどうかと。
うれしいへ投票:今度の特急がホームライナー的な列車だと、考えるならとても歓迎だと思っています(JR東海 東海道本線民)。
うれしいへ投票:東北に住んでるのでどう需要があるのかわかりませんがキハ110が特急に入るという事実が嬉しい限りです。
どちらとも言えないへ投票:利用したい人が使えばよい話だと思います
残念へ投票:全車指定席の快速でいいんじゃね?
うれしいへ投票:面白くていいと思った
どちらとも言えないへ投票:ホームライナー的な列車を運行するのはとても嬉しいことですが遜色特急感が否めないんですよね...
うれしいへ投票:これ、はまゆりの指定席車両を使うのでは? さすがに一般車で特急は酷すぎます。
うれしいへ投票:乗りたい
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:一ノ関まで運行して欲しい
どちらとも言えないへ投票:特急料金が、小牛田までで半額のトク割だと640円…。座席の何割ぐらい設定するんでしょうね。
どちらとも言えないへ投票:ホームライナーじゃないのかぁ…… えきねっとで買えばライナ券と同じくらいの値段だと思うけどなー
残念へ投票:一般車を、特急というのが残念です。
残念へ投票:そんなもの、ロングシートの701系を座席定員制にして、特急料金取ればいい。特急料金とは速達料金と割り切れば、わざわざクロスシート車を用意する必要性はない
うれしいへ投票:①まず列車本数が増えたことは喜ばしいこと。 ②そして、特急の是非については、各種割引施策をしてくれるなら特急もアリ。JREPOINTなら460ポイントですよ?快速より安いじゃないですか!? (さらにキャンペーンでNewDays200円引き券もらえるなら、実質260円ですよ!) ③この時間の普通列車は混んでる。所要時間短縮10分のみならず、満員電車を回避できる。それなら640円は全然あり。満員電車で帰るか、ゆっくり座ってビール飲んで帰るか。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:震災前、仙台→原ノ町を651系でホームライナーをやったのを思い出します。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:イメージ画像が、実物とかけ離れています。キハ110系・レトロラッピング編成使用です。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:全線交流電化区間やのに、ディーゼルにする理由は?
うれしいへ投票:リクライニングシートのキハ110系0番代なら問題なし
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:これは「かえだま」以来の遜色特急
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:キハ110系列置き換えをすると、この様なアコモ車両が無くなる事からその前に需要調査の意味合いが強そうだと思います。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:新しいアイデアで好ましい。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:東北ではディーゼル特急は仙台から陸羽東西線経由で酒田までそれが運行されればいいでしょう。現在陸羽西線は道路トンネル工事のために運休中ですが、陸羽西線の運休期間が終わったらJRは考えてほしいですね。
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:電化区間の特急列車は特急型電車で運行してください。
うれしいへ投票:気動車特急復活うれしい
うれしいへ投票:なかなかおもしろい
残念へ投票:特急料金取るの?快速の指定席で良しでは!
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:着席制列車の試行だからこのくらいであれば
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:普段は、年に数回しか利用しないので何とも言い難いが、これを弾みに色々な需要を掘り起こす臨時列車が出来れば良いと思います。
うれしいへ投票:制度だけは残ってる《急行》にすれば、もっと嬉しかった
残念へ投票:遜色特急!!!
うれしいへ投票:キハ110ならとカラーは是非アイボリーと赤のキハ55か58の急行からーで、これは絶対にです。キハ110の最後の奉公で、休日は準急、急行時代のくりこまの名前で、日曜日は、仙台〜盛岡間急行くりこまで停車駅は仙台〜塩釜、松島、小牛田、瀬峰、石越、一ノ関、平泉、水沢、北上、花巻、〜盛岡で、更に、休日は急行むろね、よねしろ、あおば、等に活用し観光、鉄道ファンにアピールする。お願いします
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:急行列車として運転してほしかった。
残念へ投票:最近流行りの通勤通学時間帯の料金割増(実質値上げ)特急化の流れは利用者負担が大きい せめて急行やライナー、指定席料金程度の追加なら利用者負担が少なく利用促進になると思うが…
うれしいへ投票:キハ110の特急運用は面白そう^_^
残念へ投票:絶対乗らない! 無駄!
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:料金か?利便性か?
どちらとも言えないへ投票:趣味的には面白いが、座れない場合があるとすればせいぜい松島あたりまでなので利用者側からすればそこまで無停車の区間快速があれば十分
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:そんなにたくさん客が来ないと思う
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:HB-E220 系という窓がほぼない犯罪者をはこぶ護送車のような新型車両を堂々と導入するJR東日本の考え方に悪意を感じざるを得ないです。普通車を特急と称してお金を搾取するやり方も我々庶民をバカにした考え方です。急行として運用するならまだありだと思いますが。JRグループはもう一度国営にしたらどうかと思います。
うれしいへ投票:キハ110って言われたら普通運用しか思いつかないから
残念へ投票:残念な特急「あかぎ」みたい
残念へ投票:馬鹿にするのも程がある?
その他(コメント欄にお書きください)へ投票:地元の方々が判断すれば良いことです。割り高感使い勝手が悪ければ利用しなければいいし使いやすけりゃ使えばいいだけのことです。すぐに理由のわからん 三流ユーチューバーが間違えだらけの一方的なうざい解説付き動画を上げると思いますがね。
残念へ投票:ショボすぎなの、どこの話かと思いきや、我が仙台から出る特急。
どちらとも言えないへ投票:ちゃんとした需要があればいいかなとは思う
うれしいへ投票:一号の鹿島台、松山町停車は時間調整等だと思いますが、金曜、平日の運転でしたら通勤通学需要のある、塩釜も停車した方がよいと思うのですがJRさんは試験的にやるんですかね~