JR九州熊本車両センターの編成表の編成表、編成データ、ニュース、写真について公開しています。間違いありましたら一番下にある間違いを指摘するボタンから連絡ください。
所属基地別の編成データ
熊本車両センター熊本車両センターの編成表
8620形は1911年に登場した蒸気機関車です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |
58654 | 2024年09月小倉総合車両センター検査[種別不明]入場 | 検査登録 | 58654 |
BE220形は、多機能検測車「BIG EYE」です。
JR九州のDD200形は2021年に登場した電気式ディーーゼル機関車です。
DE10形は、1966年に登場した液体式ディーゼル機関車です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |
DE10-1195 | 検査登録 | DE10-1195 | |||
DE10-1206 | 検査登録 | DE10-1206 | |||
DE10-1207 | 検査登録 | DE10-1207 | |||
DE10-1209 | 検査登録 | DE10-1209 | |||
DE10-1638 | 検査登録 | DE10-1638 | |||
DE10-1753 | 検査登録 | DE10-1753 | |||
DE10-1756 | 検査登録 | DE10-1756 |
815系は、1999年に営業運転を開始した3ドアの近郊型電車です。車体はダブルスキン構造のアルミニウム合金製(A-train)で、車内はロングシートとなっています。制御方式は、PWMコンバータ制御+IGBT素子のVVVFインバータ制御となっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
NT001編成 | N001編成 | 検査登録 | クモハ815-1 | クハ814-1 | ||
NT002編成 | N002編成 | 検査登録 | クモハ815-2 | クハ814-2 | ||
NT003編成 | N003編成 | 検査登録 | クモハ815-3 | クハ814-3 | ||
NT004編成 | N004編成 | 検査登録 | クモハ815-4 | クハ814-4 | ||
NT005編成 | N005編成 | 検査登録 | クモハ815-5 | クハ814-5 | ||
NT006編成 | N006編成 | 検査登録 | クモハ815-6 | クハ814-6 | ||
NT007編成 | N007編成 | 検査登録 | クモハ815-7 | クハ814-7 | ||
NT008編成 | N008編成 | 検査登録 | クモハ815-8 | クハ814-8 | ||
NT009編成 | N009編成 | 検査登録 | クモハ815-9 | クハ814-9 | ||
NT010編成 | N010編成 | 検査登録 | クモハ815-10 | クハ814-10 | ||
NT011編成 | N011編成 | 2024年05月小倉総合車両センター検査[種別不明]出場 | 検査登録 | クモハ815-11 | クハ814-11 | |
NT012編成 | N012編成 | 検査登録 | クモハ815-12 | クハ814-12 | ||
NT013編成 | N013編成 | 2024年04月小倉総合車両センターその他出場 | 検査登録 | クモハ815-13 | クハ814-13 | |
NT014編成 | N014編成 | 2024年09月小倉総合車両センター検査[種別不明]入場 2024年09月小倉総合車両センター検査[種別不明]出場 | 検査登録 | クモハ815-14 | クハ814-14 | |
NT027編成 | N027編成 | 大分へ転属 転属 | 検査登録 | クモハ815-27 | クハ814-27 |
821系は、2019年に営業運転を開始した3ドアの近郊型電車です。車体は車体はダブルスキン構造のアルミニウム合金製で、車内はオールロングシートとなっています。制御方式は、PWMコンバータ制御+SiC素子を用いたVVVFインバータ制御となっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |||
UT001編成 | 検査登録 | クモハ821-1 | サハ821-1 | クハ821-1 | |||
UT002編成 | 検査登録 | クモハ821-2 | サハ821-2 | クハ821-2 | |||
UT003編成 | 2024年06月小倉総合車両センター検査[種別不明]入場 2024年07月小倉総合車両センター重要部検査出場 2024年07月小倉総合車両センター重要部検査出場 | 検査登録 | クモハ821-3 | サハ821-3 | クハ821-3 | ||
UT004編成 | 2024年05月小倉総合車両センター不明入場 2024年06月小倉総合車両センター検査[種別不明]出場 | 検査登録 | クモハ821-4 | サハ821-4 | クハ821-4 | ||
UT005編成 | 検査登録 | クモハ821-5 | サハ821-5 | クハ821-5 | |||
UT006編成 | 2025年03月小倉総合車両センター不明入場 | 検査登録 | クモハ821-6 | サハ821-6 | クハ821-6 | ||
UT007編成 | 2025年01月小倉総合車両センター不明入場 | 検査登録 | クモハ821-7 | サハ821-7 | クハ821-7 | ||
UT008編成 | 検査登録 | クモハ821-8 | サハ821-8 | クハ821-8 | |||
UT009編成 | 検査登録 | クモハ821-9 | サハ821-9 | クハ821-9 | |||
UT010編成 | 検査登録 | クモハ821-10 | サハ821-10 | クハ821-10 |
817系は、2001年に営業運転を開始した3ドアの近郊型電車です。車体はダブルスキン構造のアルミニウム合金製(A-train)で、車内は転換クロスシートあるいはロングシートとなっています。制御方式は、PWMコンバータ制御+IGBT素子のVVVFインバータ制御となっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
VT001編成 | V001編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-1 | クハ816-1 | |
VT012編成 | V012編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-12 | クハ816-12 | |
VT013編成 | V013編成 | 編成組み換え/消滅済 | 検査登録 | クモハ817-13 | クハ816-13 | |
VT015編成 | V015編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-15 | クハ816-15 | |
VT016編成 | V016編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-16 | クハ816-16 | |
VT017編成 | V017編成 | 編成組み換え/消滅済 | 検査登録 | クモハ817-17 | クハ816-17 | |
VT021編成 | V021編成 | 編成組み換え/消滅済 | 検査登録 | クモハ817-21 | クハ816-21 | |
VT105編成 | V105編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-1005 | クハ816-1005 | |
VT106編成 | V106編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-1006 | クハ816-1006 | |
VT107編成 | V107編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-1007 | クハ816-1007 | |
VT112編成 | V112編成 | 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | クモハ817-1012 | クハ816-1012 | |
VT501編成 | 検査登録 | クモハ817-501 | クハ816-501 | |||
VT512編成 | 検査登録 | クモハ817-512 | クハ816-512 | |||
VT516編成 | 検査登録 | クモハ817-516 | クハ816-516 | |||
VT1507編成 | 検査登録 | クモハ817-1507 | クハ816-1507 |
キハ183系「あそぼーい!」は、2011年に営業運転開始した車両です。同編成は1988年に製造された特急用気動車で、北海道向けのキハ183系500番台をベースに設計された車両です。もともとは「オランダ村特急」としてデビューした車両です。展望室を備えています。
編成表トップへ戻るキハ140形は、1977年に登場したキハ40系の一部です。スピードアップ用に機関換装し出力増強が図られています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |
キハ140-2039 | 廃車済み | 検査登録 | キハ140-2039 | ||
キハ140-2125 | いさぶろう・しんぺい 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | キハ140-2125 |
キハ147形は、1977年に登場したキハ40系の一部です。1.3m幅の両開き扉を2箇所設置した車両です。スピードアップ用に機関換装し出力増強が図られています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |
キハ147-59 | 廃車済み | 検査登録 | キハ147-59 | ||
キハ147-61 | 廃車済み | 検査登録 | キハ147-61 | ||
キハ147-104 | 検査登録 | キハ147-104 | |||
キハ147-1044 | 検査登録 | キハ147-1044 | |||
キハ147-105 | 検査登録 | キハ147-105 | |||
キハ147-106 | 検査登録 | キハ147-106 | |||
キハ147-183 | 廃車済み | 検査登録 | キハ147-183 | ||
キハ147-1055 | 検査登録 | キハ147-1055 |
キハ185系「A列車で行こう」は2011年に営業運転開始した熊本と天草諸島のルートを結ぶ観光列車です。キハ185系を改造し、ソファーやベンチが置かれるなど、水戸岡鋭治によりリニューアルされています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | 2号車 | 1号車 |
キハ185-1012+キハ185-4 | A列車で行こう | 検査登録 | キハ185-1012 | キハ185-4 |
キハ200系は、1991年に登場した気動車です。車体は普通鋼製で、新潟鉄工あるいはコマツ製のエンジンを搭載しています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
キハ200-101+キハ200-1101 | 検査登録 | キハ200-101 | キハ200-1101 | |||
キハ200-102+キハ200-1102 | 2024年08月小倉総合車両センター不明入場 2024年10月小倉総合車両センター検査[種別不明]出場 | 検査登録 | キハ200-102 | キハ200-1102 | ||
キハ200-13+キハ200-1013 | 検査登録 | キハ200-13 | キハ200-1013 | |||
キハ200-14+キハ200-1014 | 検査登録 | キハ200-14 | キハ200-1014 |
キハ58系は、1961年に運用開始された急行型液体式ディーゼル気動車です。
編成表トップへ戻るキハ31形は、1986年に登場したステンレス製の気動車です。廃車発生品を使用しコストダウンが図られた車両で、一部部品にはバス用の部品も用いられました。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |
キハ31-1 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-1 | ||
キハ31-4 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-4 | ||
キハ31-6 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-6 | ||
キハ31-9 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-9 | ||
キハ31-10 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-10 | ||
キハ31-11 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-11 | ||
キハ31-12 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-12 | ||
キハ31-13 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-13 | ||
キハ31-14 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-14 | ||
キハ31-16 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-16 | ||
キハ31-17 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-17 | ||
キハ31-18 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-18 | ||
キハ31-22 | 廃車済み | 検査登録 | キハ31-22 |
キハ40形は、1977年に登場したキハ40系の一部です。暖地向け仕様の2000番台とコマツ製のエンジンに機関換装された8000番台があります。
編成表トップへ戻るキハ47形は、1977年に登場したキハ40系の一部です。1.3m幅の両開き扉を2箇所設置した車両です。熊本車両センターには8000番台、9000番台も存在しており、コマツ製のエンジンに機関換装されています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | |
キハ47-8158 | 大分へ転属 転属 | 検査登録 | キハ47-8158 | ||
キハ47-8159 | いさぶろう・しんぺい 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | キハ47-8159 | ||
キハ47-9049 | 直方へ転属 転属 | 検査登録 | キハ47-9049 | ||
キハ47-9082 | いさぶろう・しんぺい 改番・組み換え等実施済 | 検査登録 | キハ47-9082 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
キハ47-9051+キハ47-8087 | かわせみ やませみ | 2024年07月小倉総合車両センター検査[種別不明]出場 | 検査登録 | キハ47-9051 | キハ47-8087 |
JR九州熊本車両センターの鉄道ニュース(Topics)
2025年3月18日、佐世保車両センターに所属していた817系VN020編成がロングシート化され、VT520編成とな...
撮影者: 追加日:2025年3月18日
2025年3月13日、熊本車両センター所属の821系UT006編成が小倉総合車両センターに入場のため南福岡車両セ...
撮影者:宗像の撮り鉄 追加日:2025年3月13日
2025年3月8日に、「部屋の中こうぼう」主催の50系客車を使用した団体臨時列車が運転されました。50系13...
撮影者: 追加日:2025年3月8日
2025年3月8日に、JR九州の主催で「熊本車両センター『415系鋼製車』見学会」ツアーが午前の部(8:38~)・...
撮影者:ケン 追加日:2025年3月8日
2025年3月7日に、熊本車両センター所属の817系VT516編成が、熊本所属初のフルカラーLEDの行先表示機に変...
撮影者:うほてつ 追加日:2025年3月7日
2025年3月6日に、熊本車両センター所属のキハ47-8087+キハ47-9051「かわせみやませみ」が小倉総合車両セ...
撮影者: 追加日:2025年3月6日
2025年2月14日〜15日にかけて、50系客車を使った団体臨時列車が運転されました。運転区間は熊本〜門司港...
撮影者: 追加日:2025年2月15日
2025年1月16日、熊本車両センター所属ののキハ47-8087+キハ47-9051「かわせみ やませみ」が小倉総合車両...
撮影者: 追加日:2025年1月16日
2025年1月15日に、熊本鉄道事業部熊本車両センター所属の821系UT007編成が、小倉総合車両センターへ入場...
撮影者:回試臨 追加日:2025年1月15日
2025年1月8日、多良工臨で使用されたロンチキ7Bが返空されました。 牽引は熊本車両センター所属のDE10-...
撮影者: 追加日:2025年1月8日
2025年1月8日、唐津車両センター所属103系E18編成が小倉総合車両センターを出場しました。牽引は熊本車...
撮影者: 追加日:2025年1月8日
2024年12月18日に、マヤ34-2009が廃車のため熊本車両センターから小倉総合車両センターへ回送 されまし...
撮影者:CLS929 追加日:2024年12月20日
2024年10月7日に、熊本車両センター所属のキハ200-102+キハ200-1102が、検査を終えて小倉総合車両センタ...
撮影者:鶏胸肉 追加日:2024年10月8日
2024年10月1日に、直方に留置されていたキハ147-107+キハ147-1068が、熊本車両センター配属のDE10-1753...
撮影者: 追加日:2024年10月1日
2024年9月13日に、熊本車両センター所属のDE10-1638が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。
撮影者:筑前前原▶筑前深江▶西唐津 追加日:2024年9月14日
2024年9月3日に、熊本車両センター所属の815系NT014編成が、小倉総合車両センターへ入場のため回送され...
撮影者:山ちゃん@三十代突入 追加日:2024年9月4日
2024年9月2日に、熊本鉄道事業部熊本車両センター所属の8620形58654が、小倉総合車両センターへ入場のた...
撮影者:いそかぜ 追加日:2024年9月2日
2024年8月2日に、熊本車両センター所属のキハ200-102+キハ200-1102が、小倉総合車両センターへ入場のた...
撮影者:山ちゃん@三十代突入 追加日:2024年8月2日
2024年7月29日に、熊本車両センターに疎開回送されていた415系Fo111編成が小倉総合車両センターへ廃車回...
撮影者:hiro☺︎ 追加日:2024年7月29日
JR九州熊本車両センターの写真
間違いを指摘する