JR東日本は、E2系およびE5系新幹線車両の後継となる次期東北新幹線車両の設計に着手すると発表しました。2027年秋以降に車両を完成させ、走行試験等を行った後、2030年度の営業運転開始を目指します。次期新型新幹線車両の詳細は以下の通りです。
・車両形式はE10系新幹線電車(10両)とし、最高営業運転速度は320km/hです。
・エクステリアは、デザイナーとして海外のtangerine社を採用し、車体デザインは、沿線各地の山々等の自然をイメージしたカラーリングとして上部の明るい緑色は 「Tsugaru green(津軽グリーン)」、下部の濃い緑色は 「Evening elm(イブニングエルム)」としています。車体横のラインは日本らしさを表現するモチーフとして「桜の花弁」の形状を模した曲線を車両間でつなげています。
・地震対策として逸脱防止用のL型車両ガイドに加え、ブレーキ距離の短縮および地震時の揺れを吸収し車両の損傷や脱線を防止するための左右動ダンパの採用等より高い安全性を目指します。
・シート配列を2列+2列とするなど現在の「TRAIN DESK」と比べ隣席とのスペースにゆとり持たせたサービスを導入予定です。
・大型荷物置き場の拡幅、電源コンセントの全席設置等のほか、車いすスペースの設置等バリアフリー環境の向上などより快適な移動空間の提供を目指します。
・「スマートメンテナンス」(車両の状態に応じた適切な保守)に対応可能な車両システムを導入します。
・新幹線営業車では初めての採用となる冷却モータが不要なブロアレス誘導電動機(自己通風型誘導電動機)の採用や、車両駆動インバータに高効率な SiC(シリコンカーバイド)素子の採用により車両駆動システムの効率向上を図ります。
・5号車に荷物輸送用ドアを設置し、よりスムーズに積み下ろしを可能にすることで「はこビュン」サービスをより柔軟に提供するための荷物輸送設備を導入します。
・将来東北新幹線に自動運転導入を目指した機能搭載に向けた準備を行います。