2月28日より、3300系3309Fが7連化され運用に就いています。7両編成の本数不足に対応するための一時的措...
撮影者:よっし- 追加日:2013年3月5日
2月20日、京都線所属の3300系3305Fの出場試運転が京都線の正雀~桂間で行われました。
撮影者:マルーン 追加日:2013年2月20日
2月18日より、日立製作所で落成した9000系第11編成目となる9010Fの搬入が阪急電鉄正雀工場で行われてい...
撮影者:よっし- 追加日:2013年2月19日
2月4日より、日立製作所で落成した9000系9009Fの搬入作業が、阪急電鉄正雀工場で行われています。
撮影者:よっし~ 追加日:2013年2月5日
2月5日より、昨年5月29日から落雷により休車となっていた8300系8302Fが、運用に復帰しています。
撮影者:よっし~ 追加日:2013年2月5日
1月20日より、18日に正雀工場を出場した3000系3054Fが、伊丹線での定期運用に復帰しました。なお、同編...
撮影者:冬みかん 追加日:2013年1月26日
1月18日より、15日に正雀工場を出場した阪急3000系3077Fが、伊丹線での運用に復帰しました。
撮影者:冬みかん 追加日:2013年1月26日
1月19日、伊丹線用の3100系3159Fの廃車回送が、西宮北口→正雀間で実施されました。
撮影者:マルーン 追加日:2013年1月19日
1月16日、7300系7320Fが9300系使用の列車を代走しました。9300系1編成の正雀工場入場に伴う措置だと思わ...
撮影者:マルーン 追加日:2013年1月16日
2014年1月13日~17日にかけて、阪急1300系の車両搬入のための陸送が大阪港→正雀工場間で行われました。 ...
撮影者:千葉みなと 追加日:2014年1月17日
1月11日、伊丹線用の3000系3077Fが正雀工場を出場し、同編成の試運転が正雀~桂間で行われました。
撮影者:マルーン 追加日:2013年1月11日
12月26日より、毎年恒例となる「西国七福神」ヘッドマークが宝塚線の6編成、京都線・神戸線のそれぞれ2...
撮影者:マルーン 追加日:2012年12月28日
12月26日より、「初詣」ヘッドマークが京都線・宝塚線・神戸線のそれぞれ6編成に掲出されています。この...
撮影者:マルーン 追加日:2012年12月28日
12月11日、10日に出場試運転が行われた神戸線所属の8200系8200Fが正雀→西宮北口間で回送されました。
撮影者:マルーン 追加日:2012年12月11日
12月上旬より、宝塚線所属の9000系9001Fが神戸線で運用されています。一時的なものか正式な転属なのかは...
撮影者:マルーン 追加日:2012年12月10日
12月6日、今津線用の3100系3154Fの出場試運転が、京都線の正雀~桂間で行われました。
撮影者:マルーン 追加日:2012年12月6日
12月4日、3000系3054Fが正雀工場に入場しました。同編成は神戸本線最後の3000系でしたが、今回の入場で4...
撮影者:冬みかん 追加日:2012年12月5日
11月10日より、11月21日にグランドオープンする阪急百貨店うめだ本店の記念ヘッドマークが京都線・宝塚...
撮影者:マルーン 追加日:2012年11月19日
11月10日より、各方面(梅田、河原町、天下茶屋、高速神戸、宝塚)から嵐山線へ直通する秋の臨時直通列...
撮影者:マルーン 追加日:2012年11月11日
11月7日、6日に京都線で出場試運転が行われた宝塚線所属の8000系8004Fが正雀→雲雀丘花屋敷間で回送され...
撮影者:マルーン 追加日:2012年11月7日
10月25日より、毎年恒例のもみじヘッドマークが、京都線・宝塚線・神戸線のそれぞれ6編成に掲出されてい...
撮影者:マルーン 追加日:2012年10月27日
10月22日、7300系7301Fの乗務員訓練が京都線の桂→長岡天神→河原町→長岡天神→桂という経路で行われました。
撮影者:マルーン 追加日:2012年10月22日
10月14日、阪急正雀工場で「秋のレールウェイフェスティバル2012」(事前応募制)が開催されました。P-6...
撮影者:マルーン 追加日:2012年10月14日
10月12日、京都線所属の3300系3318Fの出場試運転が京都線の正雀~桂間で行われました。
撮影者:マルーン 追加日:2012年10月12日