みずさきりんごさん撮影 2023年7月21日、阪急電鉄8300系8301Fがリニューアル工事を終え正雀工場を出場して、運用に復帰しています。
8300系8301Fは10連運用の為の電連が装備されていましたが、今回の出場より解除されています。

【阪急】8300系8301Fリニューアル工事を終えて運用復帰

2023年7月21日、阪急電鉄8300系8301Fがリニューアル工事を終え正雀工場を出場して、運用に復帰しています。 8300系8301Fは10連運用の為の電連が装備されていましたが、今回の出場より解除されています。


〜参考リンク〜
8300系8301×8R(8301F/8301編成)の編成データ
【阪急】8300系8301Fリニューアル工事を終えて試運転
【阪急】8300系8301Fアルナ車両へ入場

記事を評価 
一番下へ移動する

コメント

#16602

2023年7月21日22時46分
あれ、そこまで違和感を感じないな
通報

#16610

2023年7月22日0時23分
どことなく引き締まった印象になり、かっこいいですね。
通報

#16613 杉本町

2023年7月22日1時02分
個人的には京都線の最後速度を130kmに引き上げてほしいですね
通報

#16621 な

2023年7月22日9時23分
電連解除ということは10連運用復活しない?
通報

#16631

2023年7月22日12時09分
もう見慣れたんじゃ?
通報

#16700 樽井

2023年7月23日15時56分
電連も見納め対象か
通報

#16964

2023年7月29日10時35分
次のダイヤ改正で12分間隔が基本になりそうな気がします
通報

#27147 京阪撮りてぇ

2023年12月24日13時39分
電連はどうしているのでしょうか、、、7300あたりの嵐山送りで使われてもおかしくはないとは思いますが、、、、それはさておき、、、8300に新形態。8004もこの形態(車内LCD以外)だったしなぁ、、、
通報

#44370 Hello hankyu

2024年9月19日20時05分
ドア窓拡大はやめたん?1000系もドア窓小さいし
通報

コメントを書き込む

間違い指摘については 「間違いを指摘する」からお願いします。管理工数が増えることを防止するため、コメント欄に書き込まないでください。

ログインすると投稿が目立つようになるほか、ハンドルネーム、メールアドレスの入力が不要になります。ログイン
公序良俗に反するものやXXして欲しいなどと要望色が強いコメントは掲載されません。悪質なケースは出入り禁止とさせていただきます。

記事のタグ

リニューアルのニュース出場のニュース



(記事作成担当者:Nanohana

2023年7月21日21時17分追加


〜参考リンク〜

8300系8301×8R(8301F/8301編成)の編成データ

〜関連記事〜

同じ会社の他の記事

ホーム > ニュース > 阪急のニュース > この記事
同じ日の記事を見る

鉄道ニュース




ニュース移動