2025年のブルーリボン賞を予想しよう
鉄道友の会が毎年選ぶブルーリボン賞、2025年の行方を予想しましょう。
今年はどの車両が栄冠を勝ち取るのか、想像するだけで胸が高鳴りますね!さあ、各車両の魅力と注目ポイントをチェックして、あなたが思う今年の一番にぜひ投票してください!
仙台市交通局3000系:仙台市地下鉄南北線に39年ぶりに登場した新型車両。杜の都・仙台らしい洗練されたデザインと快適な乗り心地が光ります。
JR東日本 E8系:「つばさ」として山形新幹線に投入された新型E8系。最高速度300km/h対応に加え全席にコンセントを備え、スピードも快適性も最上級です。
JR東日本 E233系グリーン車:中央線快速に初登場した2階建てグリーン車。通勤電車にゆとりの着席サービスをもたらす注目の新設備です。
JR西日本 273系:約40年ぶりに刷新された山陰特急「やくも」用の新型車両。国内初の車上制御式自然振り子装置によりカーブでも快適な乗り心地を実現し、全席コンセントなど設備も最先端です。
JR西日本 キハ189系「はなあかり」:特急「はまかぜ」の車両を豪華改造した全車グリーン車の観光列車。季節ごとに運行エリアを変え、各地の華やかな魅力を乗せて走ります。
JR西日本 DEC700形:JR西日本初の電気式気動車。ディーゼル発電で電動機を駆動し、将来のバッテリー搭載ハイブリッド化も視野に入れた最新技術の試験車で、ローカル線の未来を切り拓く存在です。
近鉄 8A系:近鉄に24年ぶりに登場した新型通勤車両。新機軸満載の次世代通勤電車です。
阪急2300系:阪急京都線の新型特急車両。同社初の有料指定席サービス「PRiVACE」用車両を連結し、クロスシート主体の豪華な内装で伝統のマルーンカラーに最新技術をまとっています。
JR九州「かんぱち・いちろく」:博多〜別府間を久大本線経由で結ぶ新観光特急列車。雄大な由布院の自然を眺めつつ、沿線の食や文化を五感で楽しめる話題のD&S列車です。
福岡市交通局4000系:空港線・箱崎線に約30年ぶりに登場した福岡市地下鉄の新型車両。フリースペース付きの大型窓や扉上の3画面案内モニターなど、快適性とバリアフリー性が格段に向上しています。
熊本市交通局2400形:熊本市電の新型低床電車。3車体連接・全長21mで定員112人という九州最大級の路面電車で、従来比約1.5倍の輸送力により混雑緩和にも期待が寄せられています。
北海道の特急「ライラック」「カムイ」「オホーツク」「宗谷」など全席指定席化、あなたはどう思う?
JR北海道は2025年度内(2026年3月まで)に、札幌~旭川間の特急「ライラック」「カムイ」、札幌~網走間の「オホーツク」、札幌・旭川~稚内間の「宗谷」「サロベツ」を全車指定席の列車とする方針を明らかにしました。
これにより北海道内の特急列車から自由席が姿を消す見込みで、予約なしで乗れる自由席ニーズは根強くあるものの、収益向上(安全投資など)を図るため踏み切られた施策とされています。
なおJR北海道は2024年3月のダイヤ改正で既に「北斗」「すずらん」「おおぞら」「とかち」など主要特急を全席指定席化し、需要に応じて価格を変動させるイールドマネジメントも導入済みです。
全席指定席化により、特急利用時は事前に座席指定券が必要となり、自由席車両での乗車ができなくなります。乗客にとっては「どの駅から乗っても必ず座れる」というメリットがある一方、「予約なしでは利用しづらい」「急な出張や地元利用者には不便になるのでは」といった懸念の声も上がっています。鉄道ニュース編集部では、この施策について鉄道ファンの皆さんのご意見を伺うため、以下のアンケートを実施します。あなたは今回の北海道特急全席指定席化についてどう考えますか?最も近い選択肢をお選びください。
次の鉄道会社吸収合併はどこか予想しましょう?
2025年4月1日に、新京成電鉄は京成電鉄へ、泉北高速鉄道は南海電鉄へ吸収合併されました。今後子会社だったり関連会社だったりした鉄道会社が鉄道会社親会社に吸収合併される事例はどこで起きそうか予想しましょう。
東武東上線90000系どこが魅力?
あいうえお
E26系「カシオペア」引退後はどうなる?
読売新聞の報道で、E26系「カシオペア」が6月をもって引退することが発表されました。定期運行終了後、ツアー用として残されていましたがその役目も終えることになります。
引退後どうなるかを予想しましょう。
ビスタカー更新とは?どんなものか予想しましょう
2025年3月25日に発表された近鉄の中期経営計画では、「コンセプトやテーマ性の高い列車の導入検討」ということで「ビスタカー更新等による新たな魅力発信」ということが書かれています。このビスタカー更新とはどんなことが考えられるか予想してみましょう
既存のビスタカーは1978年に登場しており、中期経営計画中に50年を迎えます。
東海道新幹線のグリーン車より格上の「半個室」座席いくら追加が妥当?
JR東海は、東海道新幹線において、現在のグリーン車よりもさらに上質な「半個室」座席を2027年度中に導入することを発表しました。この新しい座席は、プライバシーを重視するビジネス客や個人客のニーズに応えることを目的としており、より快適でプライベートな旅行体験を提供することが期待されています。
半個室座席は、N700S系車両の一部の10号車(グリーン車)を改造して設置され、各車両に6席限定で導入されます。座席は通路との間に鍵付きの扉が設けられ、プライベート空間を確保できるようになっています。また、体を包み込むようなバックシェルタイプの座席、レッグレスト付きのリクライニングシート、専用Wi-Fiなどの設備が提供され、快適な移動をサポートします。
このサービスの東京〜新大阪間の通常指定席料金にいくらプラスするのが妥当かアンケートをします。
半個室座席の価格はまだ正式に発表されていませんが、JR東海はグリーン車よりも高い価格を想定していることを明らかにしています。東京~新大阪間のグリーン車の料金(通常期)は19,590円です。
また参考ですが東京〜仙台間のグランクラス料金は9000円です。
東海道新幹線・山陽新幹線「のぞみ」自由席の減車どうだった?
3月15日のダイヤ改正より、東海道新幹線・山陽新幹線「のぞみ」自由席が3両から2両に減り、3号車が指定席に変更されています。
1週間経ちましたが、東海道新幹線「のぞみ」の自由席が減車されたことについて、どう思いますか?
中央快速線のE233系グリーン車、有料化されてから乗ってみた?
3月15日のダイヤ改正より、JR東日本の中央線快速では、グリーン車の導入が開始(有料サービス開始)され、注目を集めています。
皆さんは有料化されてから乗ってみましたか?
近江鉄道200形によって置き換えられる車両は?
昨年西武鉄道から新2000形が譲渡されて話題になった近江鉄道。現在も着々と改造工事が進んでおり、元2451fの前面と側面には新たな車番と思われる201の文字が確認されています。
今後の動向が気になる同車ですが、この車両によってどの車両が置き換えられると予想されますか?
(事業用車の為220形226号車は除外とします)
3月15日のJRグループダイヤ改正注目のポイントは?
JRグループでは3月15日にダイヤ改正を実施しますが、あなたの注目ポイントを教えてください。なお、私鉄各社については対象外としてください。
東武80000系のデザインで最も魅力的な部分は?
東武80000系は、東武野田線(東武アーバンパークライン)向けに開発された新型一般形電車で、2025年3月8日から営業運転を開始予定です。環境性能と子育て世代への配慮を両立させた設計が特徴です。
最も魅力的な部分を教えてください。
【JR西】273系新型やくもは増備される?それともリファイナンスのみ?
2025年2月25日に、サステナビリティボンドの発行についてプレスリリースを発出し、添付資料によると
「本フレームワークに基づき調達された資金は、以下の適格クライテリアを満たすプロジェクトに 対 す
る新規投資及び既存投資のリファイナンスに 充当する予定です。なお、既存投資のリファイナンス の場
合は、本フレームワークに基づく調達から 2 年以内に開始したプロジェクトを対象とします。」とあり、273系と227系と225系が紹介されています。
新規増備に関する直接的な言及はありませんが、新規投資もあり得つつ、既存投資のリファイナンスとも読める記述になっています。
この情報を踏まえ、273系車両の今後の展開について最も可能性が高いと思われる選択肢をお答えください。
『Wonderful Dreams Shinkansen』どのテーマの車両に乗りたい?
『Wonderful Dreams Shinkansen』が2025年2月21日から運行開始しました。東京ディズニーシーの『ファンタジースプリングス』をテーマにしたこの列車の中で、どのテーマの車両に最も乗りたいですか?以下の選択肢から1つ選んでください
【予想サーベイ】JR西の下関総合車両所へ向かった12系3両(オハ12-341+オハ12-345+スハフ12-129)はどうなる?
2025年2月9日に、網干総合車両所宮原支所所属であった12系3両(オハ12-341+オハ12-345+スハフ12-129)が下関総合車両所本所へ回送されました。
今後の動向が注目されますが、これらの車両は今後どのような扱いになると予想されますか?
zzzyyytopicid=12345,23456yyyzzz
【JR九】813系の前面顔上部黒帯を省略は波及する?
【JR九】813系ミフRM3115編成の塗装に変化の記事でも報じられている通り、813系の顔の前面上部の黒帯が省略された編成が登場しました。
今後、波及すると思いますか?
コメントと合わせて投票してください。
2025年冬に発売する「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」買った?
JR東日本が2025年冬に発売する「旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス」(通称キュン♥パス)は、平日限定で新幹線を含む広範囲の路線を乗り放題にするお得なフリーきっぷです。
利用期間:2025年2月13日(木)~3月13日(木)の平日限定(土日祝日不可)
種類と価格:
今年は皆さんは使いますか?
N800形の車番どうなる?
新京成電鉄は2025年4月1日より京成松戸線となります。
京成の既存車両「3000系」とほぼ同一設計の新京成の車両「N800形」は今後、京成合併により車番がどうなるのでしょうか。
好きな「カシオペア紀行」牽引機は?尾久車両センター編
終焉が近づく「カシオペア紀行」ですが、あなたの好きな牽引機はどの機関車でしょうか?
尾久車両センター所属の機関車で好きな牽引機を教えてください。
JR西日本のICOCAでGO無限大パスの発売、使いたい?
JR西日本は「(ICOCAでGO)JR西日本無限大パス」を発売することを発表しました。
30日間、50,240円で七尾線・城端線を除くJR西日本管内のICOCAエリアが全線乗り放題で、普通車自由席が利用可能で、特急券の購入で特急列車もご利用可能とのことです。
あくまで支払った運賃は建て替えて、利用日の翌月末にWESTERポイント(チャージ専用)で還元とのことで、好みが分かれそうです。
購入方法
「KANSAI MaaS」アプリ専用で販売。
購入にはICOCA(SMART ICOCAやモバイルICOCAを含む)の登録が必要。
クレジットカード決済のみ対応。
料金
大人用のみ:50,240円。
子ども用の設定はありません。
利用期間:
2025年2月15日~4月10日の間で、連続する30日間有効。
購入は利用開始日の1か月前から当日23時30分まで可能。
ポイント還元:
利用時にICOCAから運賃を支払い、翌月末に運賃相当額がWESTERポイント(チャージ専用)として全額還元されます。
WESTERポイントの利用登録が事前に必要。
注意点
距離制限: 1回の利用で200kmまで(超える場合は途中下車・再入場が必要)。
エリア外利用: ICOCAエリア外や他社エリアをまたぐ利用は対象外。
新幹線・特急利用: 新幹線や特急列車を利用する場合は、別途乗車券や料金券が必要。
ICOCA登録: 利用前に「KANSAI MaaS」アプリにICOCA番号を登録し、WESTERポイントの利用登録を完了する必要があります。
【予想サーベイ】E233系が千葉地区に転用されるとしたらどこで使われる?
2025年度、東京総合車両センターにおいて、豊田車両センターおよびさいたま車両センター所属のE233系が千葉地区へ転用される改造が実施されることが労働組合資料から明らかになっています。この計画では、中央線や京浜東北線で使用されているE233系0番台および1000番台の計4編成が対象となり、車内案内装置や保安装置の改造が行われる予定です。
千葉地区では現在、209系2000・2100番台が主力車両として運用されていますが、これらの車両は老朽化が進んでおり、何かしらの方法でE233系への置き換えが進められると見られています。また伊豆急への209系追加譲渡の噂もあり、今後の動向が注目されています。
【予想サーベイ】中央・総武緩行線にE235系を導入するとしたらどんな形での導入か予想しましょう
JR東日本輸送サービス労働組合の労組資料によれば、中央・総武緩行線にE235系を導入する計画があることが判明しました。
E231系500番台はワンマン運転対応工事が施工されていますが、
中央線・総武線各駅停車(中央・総武緩行線)にE235系を導入されるとしたらどんな形が考えられるか予想されますか?
【予想サーベイ】相鉄13000系の運用スタイルはどうなる?
相鉄の新型車両「13000系」は、2025年度から順次相鉄線で運用開始される予定で、相模鉄道グループのデザインブランドアッププロジェクト第2フェーズに基づいて導入されます。
導入線区は発表されておらず話題を呼んでいます。
従来の「安全×安心×エレガント」に「未来」を加えたことで、信頼感とモダンさ、そしてこれからの時代にふさわしい先進的なイメージを表現した車両となっています。
【予想サーベイ】近鉄が「すわれ〜る」「ざせキープ!」の商標出願、どんなサービスになるか予想しよう
「すわれ〜る」と「ざせキープ!」の商標が近鉄により出願されていることが確認されています。
商標出願2025-004231「すわれ〜る」商標出願2025-004232「ざせキープ!」 こちらより検索してみてください。
商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務が「鉄道による輸送,車両による輸送,船舶による輸送,航空機による輸送,旅行に関する契約(宿泊に関するものを除く。)の代理・媒介又は取次ぎ,鉄道・車両・船舶・航空機の座席の予約の媒介又は取次ぎ」となっています。
どんなサービスが予想されるか予想してみましょう。
鉄道ジャーナル休刊についてどう思う?
鉄道ジャーナルは、1967年創刊の老舗月刊鉄道雑誌で、約58年間にわたり鉄道に関する深い洞察と取材記事を提供してきました。同誌は、単なる鉄道写真や新車情報にとどまらず、交通政策や地域の現状、歴史的背景など、多角的な視点から鉄道を捉える内容が特徴とされ、鉄道ファンや専門家の間で高い支持を受けていましたが、
2025年1月21日発売の3月号の誌面にて、休刊が正式に発表されました。
最終号は2025年6月号で、2025年4月21日に発売される予定です。
休刊に伴い、ウェブ版への移行やリニューアルによる再開の計画はなく、事実上の廃刊となります。
【JR西】「115系・105系の3色並び展示で一番好きなカラーは?」
JR西日本の下関総合車両所で、115系300番台「湘南色」、3000番台「瀬戸内色」、105系「トリコロール色」の3色並び展示が行われました。
3色の中から一番好きな色や思い出を教えてください。
京成3200形によって新京成の車両が置き換えられるとしたらどんな形が考えられる?
一部報道によれば、京成3200形は現在新京成電鉄となっている京成松戸線の車両も置き換えると報道されています。置き換えられ方にもいくつか考えられる手法があると思いますが、どのような置き換え方が考えられますか?
春の「青春18きっぷ」あなたは買う?
青春18きっぷの2025年春季の発売が発表されました。
冬季同様に、連続利用限定のルールが継続されることが話題となっています。
今回、「青春18きっぷ」あなたは買いますか?
2025年春季の青春18きっぷは、連続する3日間用が10,000円、連続する5日間用が12,050円で、発売期間は2月14日から4月8日まで、
利用期間は3月1日から4月10日までとなります。
【JR海】N700Sに「ドクターイエローラッピング?(幸せの黄色い新幹線ラッピング?)見てみたい?」
「ドクターイエロー」は、新幹線の点検用車両として知られ、その鮮やかな黄色い車体は「見ると幸せになれる」と言われるほど多くの鉄道ファンや一般の人々に愛されています。
2025年1月にJR東海のドクターイエロー(T4編成)が引退することが決まっており、これを惜しむ声が広がっています。
N700Sは最新型の新幹線として注目されており、今後は営業車両としてドクターイエローの役割を一部引き継ぐ予定です。
このような背景から、N700Sに「ドクターイエローラッピング」を施すというアイデアは、鉄道ファンや一般の人々にとって非常に魅力的な提案でしょうか?
【JR貨】あなたの「推し」の新鶴見機関区EF65現役機は?
あなたの「推し」の新鶴見機関区所属のEF65現役機を教えてください。
2025年1月に牽引する運用に入った実績がある(19日時点で)新鶴見機関区所属のEF65を対象としています。
2025年1月21日に発売されるイカロス出版「電気機関車EX Vol.34」の見出しが「速報 JR貨物2025年3月ダイヤ改正EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」となっており、3月改正を扱う記事で、EF65の定期運用消滅が見えてきたようですが、あなたの推しとともにコメントを書いてください。
【JR貨】2025年3月のダイヤ改正「EF65の定期運用消滅」報道どう思う?
2025年1月21日に発売されるイカロス出版「電気機関車EX Vol.34」の見出しが「速報 JR貨物2025年3月ダイヤ改正EF64重連消滅・EF65定期消滅・EF66運用激減」となっており、3月改正を扱う記事で、EF65の定期運用消滅が見えてきたようです。
皆さんはどう思いますか?
新鶴見機関区に所属するEF65は長らく貨物列車の牽引を担ってきた国鉄型直流電気機関車です。
1965年から製造されたこの形式は、平坦路線向けの標準型機関車として設計され、長年にわたり日本の貨物輸送を支えてきました。
新鶴見機関区では、EF65形がA21~A27などの仕業で運用されてきましたが、近日では運休や他形式による代走が増加しています。
【JR海】しなのの白馬乗り入れの臨時列車が設定されずでしたがそれはなぜか?
2025年の春の臨時列車が発表されましたが、「しなの」の白馬乗り入れは設定されませんでした。特にプレスリリース上でも理由は触れられておらず理由は謎となっています。
2025年3月のJR東日本長野支社のダイヤ改正では、大糸線の特急「あずさ」の運行区間が南小谷から白馬までに短縮されることが発表されており、この変更に伴い、白馬駅での折り返し運用が増加し、ホームの使用状況が逼迫したからなのか、8両固定編成となる385系への置き換えを見据えてなのか、需要の変化によるものなのか皆さんのご意見をお待ちしております。
【JR東】209系トタ81編成の未来を予想しよう!
209系トタ81編成の今後の動向について、あなたの予想は?
209系トタ81編成は2024年9月に運用を離脱し、現在は豊田車両センターで分割留置されています。一部車両は建屋内で作業中だったりする様子が目撃されており車軸交換の可能性が指摘されています
【JR貨】EF81-303(銀釜)について
EF81-303(銀釜)はいつ引退すると思いますか?また、引退後はどうなると思いますか?(コメント欄で)
EF81-303は、日本国有鉄道(国鉄)時代に製造された電気機関車で、「銀釜(ぎんがま)」の愛称で知られています。
この機関車は、1974年(昭和49年)に関門鉄道トンネルを通過する際の塩害対策として、ステンレス製の車体を採用して製造されました。
ステンレス製のEF81形300番台は4両のみ製造されましたが、現在では303号機が唯一現存する車両です。
EF81-303(銀釜)は2024年9月には熊本県内でトラックとの衝突事故が発生し、一時的に運用を離脱していましたが、修理を経て同年12月に復帰しました。
【JR東】E233系マト11編成は今後どうなる?!
2025年1月9日に、E233系マト11編成は東京総合車両センターへ入場しました。
同編成は、19編成ある松戸車両センターのE233系のうち、唯一ワンマン運転対応改造工事が施工されていない編成です。今回東京総合車両センターへ入場したことで、どのような形で出場するかが注目されています。
2025年春から綾瀬駅~取手駅間でワンマン運転が開始される予定です。この取り組みは、JR東日本が進める首都圏主要路線のワンマン化計画の一環であり、南武線とともに先行導入される路線となります
【JR九】筑肥線103系の引退時期を予想しよう
筑肥線で活躍する103系1500番台は、1982年に登場し、現在も筑前前原~西唐津間で運用されています。この車両は、国鉄時代の通勤型電車103系をベースに、201系や105系の設計要素を取り入れた特別仕様で、福岡市営地下鉄との直通運転を目的に製造されました。
103系1500番台は、車齢が40年以上に達しており、老朽化が進んでいます。特に、近年では故障が増加しているとの報告もあり、車両寿命を考慮すると、引退はそう遠くないと考えられます。
筑肥線の103系はいつ引退すると思いますか?
また、どの車両で置き換えると思いますか?(コメント欄にお書きください)
北陸新幹線「小浜」先行開業で「オバマ行き新幹線」はアリ?ナシ?
2025年1月9日に、福井県の杉本知事が北陸新幹線の敦賀以西延伸をめぐり大阪までの早期開業を前提とした上で「小浜の先行開業も訴えていきたい」との考えを示しました。
早期着工することで、インフレが進む人件費・工事費の圧縮にもなることを訴えており、背後には米原ルートや湖西ルートを封じる既成事実作りとも睨むことができます。
キヤ97系同等車はJR北海道や九州や西日本に導入されるか?
2025年1月8日に、レール輸送車となる9000系9001+9051が日本車両を出場し甲種輸送されました。
この車両はJR東海のキヤ97系をベースにした車両と思われ、JR東日本のキヤE195系に続いての導入となります。
今回JR東海、JR東日本、そしてJR四国と導入されましたが、次に導入されることはあるでしょうか?そして導入される場合、北海道・九州・西日本のどこでしょうか?
【新京成】8800形8806、8808、8809、8811編成はどうなる?
最近何かと動きが見られる未更新車の新京成8800形8806、8808、8809、8811編成。
8806編成はリニューアル中との噂がありますが他の未更新車3本も行き先表示機がフルカラーLED化されました。
まもなく京成との合併を控える新京成の未更新車4本は今後とうなるのでしょうか?
もともと8800形は、1986(昭和61)年から1991(平成3)年にかけて製造され、新京成の中堅車両として長きにわたり活躍してきました。しかし、登場から30年以上が経過したこともあり、車体や機器の老朽化が進んでいます。近年では、8800形の一部編成が「リニューアル車」として大規模な車体更新工事を受け、近代化が実施されてきました。今、話題になっている8806編成は、他のリニューアル編成に準じた大がかりな改造を行うのか、それとも塗装変更と一部機器のみの更新にとどまるのか、ファンの間で注目が集まっています。
旧型車両が好きな理由は?
新しい電車より「旧型車両が好き」という気持ちを持つ鉄道ファンは多いと思います。
その織り成す独特の魅力を探り、ひとりひとりがいだく「懐かしさ」や「面白さ」を共有するためアンケートを企画してみました。
昔ながらの風情を残す車両は、鉄道ファンにとって歴史的・文化的価値が高い“宝物”ですが、あなたはどんなところに惹かれますか?
「カシオペア紀行」はいつまで運転される?
上野駅を始点に、仙台や甲府などいろいろなところへ運転される「カシオペア紀行」
以前に比べるとだいぶ運転区間は短めになりましたし、JR東日本の電気機関車全廃計画もあり、いつまで運転されるかは不透明な状況です。
そんな中、1月5日にカシオペアに乗車した方からこんな書き込みも話題になっています。
https://x.com/Yusuke_210412/status/1875743400374497332
このツイートによれば、
1999年の寝台特急「カシオペア」札幌行き下り1番列車を実際に運転された田端運転所の方のお話によると、牽引に使える機関車が2024年度末での退役を予定しているそうです。しかし後継車両との兼ね合い次第で延命もあり得るとのことです。
実際に2023年にEF64に関しては検査を受けており、まだ検査期限観点ではもう少し引っ張れそうです。
そこで、皆さまに「カシオペア紀行の運転はいつまで続くと思うか?」というアンケートにご協力いただきたく、以下のような質問を用意しました。ぜひご意見をお寄せください。
好きな列車の“音”は?
鉄道ファンの皆さん、列車の音と言えば何を思い浮かべますか? ガタンゴトンというレールの継ぎ目を越える懐かしい音、最新型車両のモーター音、SLの力強い汽笛、駅でお馴染みの発車メロディ、 そして列車が通り過ぎる時の風切り音まで。
https://x.com/XXTarJFkD70mhtl/status/1871928798486417904 これらの音は、鉄道の歴史とテクノロジーの進化を物語っています。 特にジョイント音は多くの方の思い出に残る音かもしれません。 新幹線や新型車両では溶接レールの採用で減少していますが、ローカル線では今でも味わえる音です。 また、発車メロディは駅の雰囲気作りに一役買っており、各路線の個性を感じられる楽しみの一つとなっています。 あなたの推しの音は何でしょうか?
鉄道グッズを買うなら優先したいものは?
鉄道グッズのコレクションについて、皆様のご意見をお聞かせください。
駅名標、車両模型、記念切符など、鉄道グッズは実に多岐にわたると思います。
もし新しく鉄道グッズを購入するなら、どのアイテムを最優先で選びたいと思いますか?
予算や収納スペースに制限がある中で、特に欲しいと思うアイテムについて考えてみてください。
推しの新幹線車両は?
日本全国を高速で駆け抜ける新幹線は、スピード、デザイン、乗り心地、さらには限定グッズやイベントなど、私たちを魅了してやまないポイントは数多くありますね。
そんな新幹線各車両の中であなたの「推しの車両」はどれでしょうか?
今回のお題では、営業運転を行ったことのある新幹線車両に焦点を当て、投票し、好きな理由や魅力を語っていただきたいと考えています。
例えば、東海道・山陽新幹線の最新技術が詰まった「N700S」や、東北新幹線「E5系」「E6系」、さらには北陸や上越を駆ける上品なデザインの「E7系」など、多種多様な選択肢ががあり、どの車両にも、それぞれの個性が光っています。
あなたが「推す」新幹線車両はどれでしょうか?
選択肢は営業車両のみとなっています。
次にE131系が入ると思う路線は?
地方ローカル線向けの新たなスタンダードとして脚光を浴びつつあるE131系ですが、2024年12月24日に仙石線への投入が発表され、2025年度の冬頃をめどに運行開始予定とされています。ステンレス車体を採用し軽量化と省エネに配慮した設計、バリアフリー対応や車内案内の充実など、最新技術がふんだんに盛り込まれているのが特徴です。
すでに房総地区や宇都宮地区など、複数のローカル線で活躍してきたE131系は、地方路線の運行合理化や車両の置き換え需要にも適した設計となっています。そのため、今後は車両の老朽化が進む各線区へ順次投入されることが見込まれています。
現時点では公式発表において「次の導入先」を明言していないものの、車両老朽化の進み具合や地域のニーズを鑑み、今後JR東日本がどのような優先順位で導入を進めていくのか注目を集めますね。
それでは、皆さんはどこに入ると思いますか?
ついにムーンライトながらの廃止が発表、皆さんは乗ったことありますか?ムーンライトながら・大垣夜行乗ったことある?
あなたのJR東海の好きな在来線特急列車を教えて下さい。あなたの好きなワイドビュー特急は?
あなたのE233系を教えて下さいあなたの好きな路線のE233系は?
あなたの好きな北海道の特急列車を問います。あなたの好きな北海道の現役特急列車
2020年鉄道10大ニュースのノミネート記事を募集します。なお、実際に「あった」ことが対象です。2020年鉄道10大ニュースノミネート募集
E3系といえば何のイメージですか?E3系といえば?
好きな大手私鉄を教えて下さい好きな大手私鉄は?
周りの人(友達などに)に正直に鉄道ファンって言ってますか?
周りの人(友達)などに正直に鉄道ファンって言ってますか?
無くなることが予想されていて今、急いで乗り納め、撮り収めしたい車両を教えて下さい。今、急いで乗っておきたいor撮っておきたい車両は?(形式を書いてね)
あなたは○○鉄と言われたらどれですか?あなたは撮り鉄?乗り鉄?○○鉄?