核酸さん撮影。JR西日本115系の編成表(下関総合車両所運用検修センター所属)の編成データ、編成表、ニュース、写真について公開しています。2024年6月24日 23時09分最終更新

JR西日本115系の編成表

JR西日本115系の編成表の編成表、編成データ、ニュース、写真について公開しています。間違いありましたら一番下にある間違いを指摘するボタンから連絡ください。


所属基地別の編成データ

下関総合車両所岡山電車支所 下関総合車両所運用検修センター 

下関総合車両所岡山電車支所の編成表

115系

115系は、1963年に登場した近郊形電車です。車体は鋼製、制御方式は抵抗制御方式です。

4両編成

←姫路方
 三原、宇野、米子、西出雲方→
編成名編成別名備考
A1編成A-1編成,オカA1編成,オカA-1編成 クハ115-1107モハ115-1032モハ114-1093クハ115-1219
A2編成A-2編成,オカA2編成,オカA-2編成 クハ115-1111モハ115-1105モハ114-1177クハ115-1217
A3編成A-3編成,オカA3編成,オカA-3編成 クハ115-1112モハ115-1042モハ114-1103クハ115-1244
A4編成A-4編成,オカA4編成,オカA-4編成 クハ115-1118モハ115-1055モハ114-1208クハ115-1241
A6編成A-6編成,オカA6編成,オカA-6編成 クハ115-1139モハ115-1084モハ114-1148クハ115-1068
A7編成A-7編成,オカA7編成,オカA-7編成 クハ115-1152モハ115-1093モハ114-1157クハ115-1236
A10編成A-10編成,オカA10編成,オカA-10編成 クハ115-1146モハ115-1086モハ114-1150クハ115-1206
A12編成A-12編成,オカA12編成,オカA-12編成 クハ115-1083モハ115-1115モハ114-1199クハ115-1082
A14編成A-14編成,オカA14編成,オカA-14編成 クハ115-1121モハ115-1119モハ114-1203クハ115-1150
A15編成A-15編成,オカA15編成,オカA-15編成 クハ115-1153モハ115-1034モハ114-1095クハ115-1216
A16編成A-16編成,オカA16編成,オカA-16編成 クハ115-1122モハ115-1088モハ114-1152クハ115-1234
A17編成A-17編成,オカA17編成,オカA-17編成 クハ115-1117モハ115-1057モハ114-1120クハ115-1147

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

3両編成

←姫路方
 三原、宇野、備中高梁方→
編成名編成別名備考
D1編成D-1編成,オカD1編成,オカD-1編成 クモハ115-1501モハ114-1094クハ115-1066
D2編成D-2編成,オカD2編成,オカD-2編成 クモハ115-1502モハ114-1096クハ115-1067
D3編成D-3編成,オカD3編成,オカD-3編成 クモハ115-1547モハ114-1202クハ115-1238
D4編成D-4編成,オカD4編成,オカD-4編成 クモハ115-1504モハ114-1100クハ115-1069
D5編成D-5編成,オカD5編成,オカD-5編成 クモハ115-1548モハ114-1204クハ115-1239
D6編成D-6編成,オカD6編成,オカD-6編成 クモハ115-1506モハ114-1104クハ115-1071
D7編成D-7編成,オカD7編成,オカD-7編成 クモハ115-1507モハ114-1108クハ115-1073
D8編成D-8編成,オカD8編成,オカD-8編成 クモハ115-1549モハ114-1206クハ115-1404
D9編成D-9編成,オカD9編成,オカD-9編成 クモハ115-1509モハ114-1119クハ115-1070
D10編成D-10編成,オカD10編成,オカD-10編成 クモハ115-1550モハ114-1207クハ115-1235
D11編成D-11編成,オカD11編成,オカD-11編成 クモハ115-1511モハ114-1149クハ115-1203
D12編成D-12編成,オカD12編成,オカD-12編成 クモハ115-1512モハ114-1151クハ115-1204
D13編成D-13編成,オカD13編成,オカD-13編成 クモハ115-1513モハ114-1153クハ115-1205
D14編成D-14編成,オカD14編成,オカD-14編成 クモハ115-1514モハ114-1156クハ115-1088
D15編成D-15編成,オカD15編成,オカD-15編成 クモハ115-1540モハ114-1154クハ115-1401
D16編成D-16編成,オカD16編成,オカD-16編成 クモハ115-1541モハ114-1155クハ115-1220
D17編成D-17編成,オカD17編成,オカD-17編成 クモハ115-1542モハ114-1158クハ115-1207
D18編成D-18編成,オカD18編成,オカD-18編成 クモハ115-1543モハ114-1191クハ115-1402
D19編成D-19編成,オカD19編成,オカD-19編成 クモハ115-1544モハ114-1192クハ115-1233
D20編成D-20編成,オカD20編成,オカD-20編成 クモハ115-1545モハ114-1200クハ115-1237
D21編成D-21編成,オカD21編成,オカD-21編成 クモハ115-1546モハ114-1201クハ115-1403
D22編成D-22編成,オカD22編成,オカD-22編成 クモハ115-301モハ114-329クハ115-348
D23編成D-23編成,オカD23編成,オカD-23編成 クモハ115-302モハ114-330クハ115-350
D24編成D-24編成,オカD24編成,オカD-24編成 クモハ115-323モハ114-316クハ115-326
D25編成D-25編成,オカD25編成,オカD-25編成 クモハ115-320モハ114-356クハ115-406
D26編成D-26編成,オカD26編成,オカD-26編成 クモハ115-321モハ114-357クハ115-404
D27編成D-27編成,オカD27編成,オカD-27編成 クモハ115-324モハ114-360クハ115-410
D28編成D-28編成,オカD28編成,オカD-28編成 クモハ115-1659モハ114-1121クハ115-1405
D29編成D-29編成,オカD29編成,オカD-29編成 クモハ115-1653モハ114-1122クハ115-1240
D30編成D-30編成,オカD30編成,オカD-30編成 クモハ115-1663モハ114-1123クハ115-1079
D31編成D-31編成,オカD31編成,オカD-31編成 クモハ115-1711モハ114-1124クハ115-1032

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

2両編成

←姫路方
 三原、宇野、米子、西出雲方→
編成名編成別名備考
G1編成G-1編成,オカG1編成,オカG-1編成 クモハ115-1503クモハ114-1098
G2編成G-2編成,オカG2編成,オカG-2編成 クモハ115-1505クモハ114-1102
G3編成G-3編成,オカG3編成,オカG-3編成 クモハ115-1508クモハ114-1117
G4編成G-4編成,オカG4編成,オカG-4編成 クモハ115-1515クモハ114-1173
G5編成G-5編成,オカG5編成,オカG-5編成 クモハ115-1516クモハ114-1178
G6編成G-6編成,オカG6編成,オカG-6編成 クモハ115-1517クモハ114-1194
G7編成G-7編成,オカG7編成,オカG-7編成 クモハ115-1518クモハ114-1196
G8編成G-8編成,オカG8編成,オカG-8編成 クモハ115-1551クモハ114-1118

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。


編成表トップへ戻る

下関総合車両所運用検修センターの編成表

115系

115系は、1963年に登場した近郊形電車です。車体は鋼製、制御方式は抵抗制御方式です。

4両編成

←岩国方
 下関方→
編成名編成別名備考
N01編成セキN01編成 クモハ115-3101モハ115-3001モハ114-3001クハ115-3001
N02編成セキN02編成 クモハ115-3102モハ115-3002モハ114-3002クハ115-3002
N03編成セキN03編成 クモハ115-3103モハ115-3003モハ114-3003クハ115-3003
N04編成セキN04編成 クモハ115-3104モハ115-3004モハ114-3004クハ115-3004
N05編成セキN05編成 クモハ115-3105モハ115-3005モハ114-3005クハ115-3005
N06編成セキN06編成 クモハ115-3106モハ115-3006モハ114-3006クハ115-3006
N07編成セキN07編成 クモハ115-3107モハ115-3007モハ114-3007クハ115-3007
N08編成セキN08編成 クモハ115-3108モハ115-3008モハ114-3008クハ115-3008
N09編成セキN09編成 クモハ115-3109モハ115-3009モハ114-3009クハ115-3009
N10編成セキN10編成 クモハ115-3110モハ115-3010モハ114-3010クハ115-3010
N11編成セキN11編成 クモハ115-3111モハ115-3011モハ114-3011クハ115-3011
N14編成セキN14編成 クモハ115-3114モハ115-3514モハ114-3514クハ115-3014
N16編成セキN16編成 クモハ115-3116モハ115-3512モハ114-3512クハ115-3016
N17編成セキN17編成 クモハ115-3117モハ115-3513モハ114-3513クハ115-3017
N18編成セキN18編成 クモハ115-3118モハ115-3502モハ114-3502クハ115-3018
N19編成セキN19編成 クモハ115-3119モハ115-3503モハ114-3503クハ115-3019
N20編成セキN20編成 クモハ115-3120モハ115-3508モハ114-3508クハ115-3020
N21編成セキN21編成 クモハ115-3121モハ115-3509モハ114-3509クハ115-3021

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

2両編成

←岩国方
 下関方→
編成名編成別名備考
T11編成セキT11編成 クモハ115-1536クモハ114-1106
T12編成セキT12編成 クモハ115-1537クモハ114-1621
T13編成セキT13編成 クモハ115-1538クモハ114-1625
T14編成セキT14編成 クモハ115-1539クモハ114-1627

スマートフォンなど小さい画面では表をスクロール出来ます。

JR西日本115系の鉄道ニュース(Topics)

JR西日本115系の写真

撮影者:核酸
撮影地:美袋~日羽間
撮影者:はやと,
撮影地:茶屋町駅
撮影者:はやと,
撮影地:木見駅
撮影者:御殿油
撮影地:大元駅
撮影者:とりぃふぉと
撮影地:横川駅
撮影者:とりぃふぉと
撮影地:宮島口駅
撮影者:とりぃふぉと
撮影地:三滝~安芸長束間
撮影者:とりぃふぉと
撮影地:三滝~安芸長束間
撮影者:とりぃふぉと
撮影地:修大附属鈴峯前駅
撮影者:とりぃふぉと
撮影地:修大附属鈴峯前駅
間違いを指摘する
2024年6月24日 23時09分最終更新