南海電気鉄道の編成表の編成表、編成データ、ニュース、写真について公開しています。間違いありましたら一番下にある間違いを指摘するボタンから連絡ください。
所属基地別の編成データ
住ノ江検車区 小原田検車区 高野山検車区高野山鋼索場住ノ江検車区の編成表
南海10000系は、1985年に登場した特急「サザン」用として登場した特急車両です。車両長さは20m級です。制御方式は抵抗制御で車体は普通鋼製となります。車内はフリーストップ式のリクライニングシートとなっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 |
10004F | 10004編成 | 検査登録 | 10004 | 10804 | 10104 | 10904 | ||
10005F | 10005編成 | 廃車済み | 検査登録 | 10005 | 10805 | 10105 | 10905 | |
10006F | 10006編成 | 廃車済み | 検査登録 | 10006 | 10806 | 10106 | 10906 | |
10007F | 10007編成 | 検査登録 | 10007 | 10807 | 10107 | 10907 | ||
10008F | 10008編成 | 2024年07月千代田工場不明入場 | 検査登録 | 10008 | 10808 | 10108 | 10908 | |
10009F | 10009編成 | 検査登録 | 10009 | 10809 | 10109 | 10909 | ||
10010F | 10010編成 | 2024年10月千代田工場不明入場 2024年12月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 10010 | 10810 | 10110 | 10910 |
南海1000系は、1992年より営業運転を開始した4ドアの通勤形電車です。GTO素子を用いたVVVF制御が導入され、車体はステンレス製です。一部車両はIGBT素子のVVVF制御となっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||||
1001F | 1001編成 | 2024年10月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 1001 | 1801 | 1301 | 1601 | 1101 | 1501 | |
1002F | 1002編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 1002 | 1802 | 1302 | 1602 | 1102 | 1502 | |
1003F | 1003編成 | 検査登録 | 1003 | 1803 | 1303 | 1603 | 1103 | 1503 | ||
1004F | 1004編成 | 検査登録 | 1004 | 1804 | 1304 | 1604 | 1104 | 1504 | ||
1005F | 1005編成 | 検査登録 | 1005 | 1805 | 1305 | 1605 | 1105 | 1505 | ||
1006F | 1006編成 | 検査登録 | 1006 | 1806 | 1306 | 1606 | 1106 | 1506 | ||
1007F | 1007編成 | 2024年07月千代田工場検査[種別不明]入場 | 検査登録 | 1007 | 1807 | 1307 | 1607 | 1107 | 1507 | |
1008F | 1008編成 | 2024年11月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 1008 | 1808 | 1308 | 1608 | 1108 | 1508 | |
1009F | 1009編成 | 検査登録 | 1009 | 1809 | 1309 | 1609 | 1109 | 1509 | ||
1010F | 1010編成 | 検査登録 | 1010 | 1810 | 1310 | 1610 | 1110 | 1510 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
1031F | 1031編成 | 検査登録 | 1031 | 1701 | ||
1032F | 1032編成 | 検査登録 | 1032 | 1702 | ||
1033F | 1033編成 | 検査登録 | 1033 | 1703 | ||
1034F | 1034編成 | 検査登録 | 1034 | 1704 | ||
1035F | 1035編成 | 検査登録 | 1035 | 1705 | ||
1036F | 1036編成 | 検査登録 | 1036 | 1706 |
南海12000系は、2011年に登場した特急「サザン」用として登場した特急車両です。車両長さは20m級です。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御で車体はステンレス製となります。車内は回転式のリクライニングシートとなっています。鉄道車両では初のプラズマクラスター発生機を搭載しています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 |
12001F | 12001編成 | 検査登録 | 12001 | 12801 | 12851 | 12101 | ||
12002F | 12002編成 | 検査登録 | 12002 | 12802 | 12852 | 12102 |
南海2000系は、1990年より営業運転を開始した2ドアの大運転対応のズームカーです。GTO素子を用いたVVVF制御が導入され、車体はステンレス製です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
2001F | 2001編成 | 検査登録 | 2001 | 2051 | 2101 | 2151 | ||
2002F | 2002編成 | 検査登録 | 2002 | 2052 | 2102 | 2152 | ||
2003F | 2003編成 | 2024年06月舞木検査場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2003 | 2053 | 2103 | 2153 | |
2042F | 2042編成 | 2024年07月千代田工場不明入場 2024年08月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2042 | 2092 | 2142 | 2192 | |
2043F | 2043編成 | 2024年12月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2043 | 2093 | 2143 | 2193 |
南海2200系は、1969年に導入されたズームカーで、車内などの車体の更新工事を実施した車両です。2000年にワンマン運転対応の工事が実施されて現在は支線や観光列車「天空」にて運用されています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
2201F | 2201編成 | 元22005F | 2024年08月千代田工場廃車入場 | 検査登録 | 2201 | 2251 |
2202F | 2202編成 | 元22007F | 2024年09月舞木検査場全般検査出場 | 検査登録 | 2202 | 2252 |
南海2230系は、1969年に導入されたズームカーで、車内などの車体の更新工事を実施した車両です。2000年にワンマン運転対応の工事が実施されて現在は支線にて運用されています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
2231F | 2231編成 | 元22011F,2200系復元デザイン車両 | 2024年12月千代田工場検査[種別不明]入場 2025年01月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2231 | 2281 |
2232F | 2232編成 | 元22015F | 2024年11月舞木検査場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2232 | 2282 |
2233F | 2233編成 | 元22009F 廃車済み | 検査登録 | 2233 | 2283 |
南海3000系は、元大阪府都市開発に所属していた車両で、南海電鉄へ移籍した車両です。車体はステンレス製で、抵抗制御の車両となります。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
3513F | 3513編成 | 2024年07月千代田工場不明入場 2024年07月千代田工場検査[種別不明]出場 2024年08月千代田工場不明入場 2024年08月千代田工場その他入場 | 検査登録 | 3513 | 3021 | 3022 | 3514 | |
3515F | 3515編成 | 2024年08月千代田工場不明入場 2024年08月千代田工場不明入場 | 検査登録 | 3515 | 3025 | 3026 | 3516 |
南海50000系は、1994年に登場した関西国際空港への空港アクセス特急として登場した特急車両です。車両長さは20m級です。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御で車体は普通鋼製となります。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | 6号車 | 5号車 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 |
50501F | 50501編成 | 検査登録 | 50501 | 50001 | 50101 | 50601 | 50201 | 50701 | ||
50502F | 50502編成 | 2024年10月千代田工場重要部検査出場 | 検査登録 | 50502 | 50002 | 50102 | 50602 | 50202 | 50702 | |
50503F | 50503編成 | 検査登録 | 50503 | 50003 | 50103 | 50603 | 50203 | 50703 | ||
50504F | 50504編成 | 検査登録 | 50504 | 50004 | 50104 | 50604 | 50204 | 50704 | ||
50505F | 50505編成 | 検査登録 | 50505 | 50005 | 50105 | 50605 | 50205 | 50705 | ||
50506F | 50506編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]入場 2024年07月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 50506 | 50006 | 50106 | 50606 | 50206 | 50706 |
南海7000系は、1963年に登場し20m級4ドアの通勤型電車です。制御方式はバーニア抵抗制御で、車体は普通鋼製です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
7017F | 7017編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7017 | 7809 | 7810 | 7018 | |
7021F | 7021編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7021 | 7811 | 7812 | 7022 | |
7025F | 7025編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7025 | 7813 | 7814 | 7026 | |
7033F | 7033編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7033 | 7817 | 7818 | 7034 | |
7037F | 7037編成 | 「懐かしの緑色」 廃車済み | 検査登録 | 7037 | 7819 | 7820 | 7038 | |
7041F | 7041編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7041 | 7821 | 7822 | 7042 | |
7045F | 7045編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7045 | 7823 | 7824 | 7046 | |
7047F | 7047編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7047 | 7825 | 7826 | 7048 | |
7049F | 7049編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7049 | 7827 | 7828 | 7050 | |
7051F | 7051編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7051 | 7829 | 7830 | 7052 | |
7053F | 7053編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7053 | 7831 | 7832 | 7054 | |
7055F | 7055編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7055 | 7833 | 7834 | 7056 |
南海7100系は、1969年に登場した7000系のマイナーチェンジ車です。制御方式はバーニア抵抗制御で、車体は普通鋼製です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
7121F | 7121編成 | 検査登録 | 7121 | 7869 | 7870 | 7122 | ||
7123F | 7123編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7123 | 7951 | 7890 | 7162 | |
7125F | 7125編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7125 | 7871 | 7872 | 7126 | |
7129F | 7129編成 | 検査登録 | 7129 | 7873 | 7874 | 7130 | ||
7133F | 7133編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7133 | 7875 | 7876 | 7134 | |
7137F | 7137編成 | 検査登録 | 7137 | 7877 | 7878 | 7138 | ||
7141F | 7141編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7141 | 7879 | 7880 | 7142 | |
7145F | 7145編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7145 | 7881 | 7882 | 7146 | |
7149F | 7149編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7149 | 7883 | 7884 | 7150 | |
7153F | 7153編成 | 2024年09月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 7153 | 7885 | 7886 | 7154 | |
7157F | 7157編成 | 検査登録 | 7157 | 7887 | 7888 | 7158 | ||
7165F | 7165編成 | 検査登録 | 7165 | 7891 | 7892 | 7166 | ||
7169F | 7169編成 | 2024年08月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 7169 | 7893 | 7894 | 7170 | |
7173F | 7173編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7173 | 7895 | 7896 | 7174 | |
7177F | 7177編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 7177 | 7897 | 7898 | 7178 | |
7181F | 7181編成 | 2025年01月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 7181 | 7843 | 7844 | 7182 | |
7185F | 7185編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7185 | 7845 | 7846 | 7186 | |
7189F | 7189編成 | 2025年02月千代田工場検査[種別不明]出場 2025年02月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 7189 | 7847 | 7848 | 7190 | |
7193F | 7193編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7193 | 7849 | 7850 | 7194 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
7127F | 7127編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7127 | 7952 | |
7131F | 7131編成 | 2024年05月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 7131 | 7953 | |
7135F | 7135編成 | 検査登録 | 7135 | 7954 | ||
7139F | 7139編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7139 | 7955 | |
7143F | 7143編成 | 検査登録 | 7143 | 7956 | ||
7147F | 7147編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7147 | 7957 | |
7151F | 7151編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7151 | 7958 | |
7155F | 7155編成 | 検査登録 | 7155 | 7959 | ||
7159F | 7159編成 | 検査登録 | 7159 | 7960 | ||
7163F | 7163編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7163 | 7961 | |
7167F | 7167編成 | めでたいでんしゃ「かい」 | 検査登録 | 7167 | 7962 | |
7171F | 7171編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7171 | 7963 | |
7175F | 7175編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7175 | 7964 | |
7179F | 7179編成 | 検査登録 | 7179 | 7965 | ||
7183F | 7183編成 | 廃車済み | 検査登録 | 7183 | 7966 | |
7187F | 7187編成 | めでたいでんしゃ「さち」 | 検査登録 | 7187 | 7967 | |
7191F | 7191編成 | 検査登録 | 7191 | 7968 | ||
7195F | 7195編成 | めでたいでんしゃ「かしら」 | 検査登録 | 7195 | 7969 | |
7197F | 7197編成 | めでたいでんしゃ「なな」 | 検査登録 | 7197 | 7970 |
南海8000系は、2007年に登場した4ドアオールステンレス車体の通勤型電車です。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御で、E231系の設計を一部取り入れた車両です。種別・行き先表示機にはフルカラーLEDが南海初に採用されています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
8001F | 8001編成 | 検査登録 | 8001 | 8801 | 8851 | 8101 | ||
8002F | 8002編成 | 検査登録 | 8002 | 8802 | 8852 | 8102 | ||
8003F | 8003編成 | 検査登録 | 8003 | 8803 | 8853 | 8103 | ||
8004F | 8004編成 | 検査登録 | 8004 | 8804 | 8854 | 8104 | ||
8005F | 8005編成 | 2024年07月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8005 | 8805 | 8855 | 8105 | |
8006F | 8006編成 | 2024年07月千代田工場検査[種別不明]出場 2024年07月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8006 | 8806 | 8856 | 8106 | |
8007F | 8007編成 | 2024年09月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8007 | 8807 | 8857 | 8107 | |
8008F | 8008編成 | 検査登録 | 8008 | 8808 | 8858 | 8108 | ||
8009F | 8009編成 | 検査登録 | 8009 | 8809 | 8859 | 8109 | ||
8010F | 8010編成 | 検査登録 | 8010 | 8810 | 8860 | 8110 | ||
8011F | 8011編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]入場 2024年06月千代田工場不明出場 | 検査登録 | 8011 | 8811 | 8861 | 8111 | |
8012F | 8012編成 | 検査登録 | 8012 | 8812 | 8862 | 8112 | ||
8013F | 8013編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8013 | 8813 | 8863 | 8113 |
南海8300系は、2015年に登場した4ドアオールステンレス車体の通勤型電車です。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
8301F | 8301編成 | 検査登録 | 8301 | 8601 | 8651 | 8401 | ||
8302F | 8302編成 | 検査登録 | 8302 | 8602 | 8652 | 8402 | ||
8303F | 8303編成 | 検査登録 | 8303 | 8603 | 8653 | 8403 | ||
8304F | 8304編成 | 検査登録 | 8304 | 8604 | 8654 | 8404 | ||
8305F | 8305編成 | 検査登録 | 8305 | 8605 | 8655 | 8405 | ||
8306F | 8306編成 | 検査登録 | 8306 | 8606 | 8656 | 8406 | ||
8307F | 8307編成 | 検査登録 | 8307 | 8607 | 8657 | 8407 | ||
8308F | 8308編成 | 2024年10月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8308 | 8608 | 8658 | 8408 | |
8309F | 8309編成 | 検査登録 | 8309 | 8609 | 8659 | 8409 | ||
8320F | 8320編成 | 検査登録 | 8320 | 8620 | 8670 | 8420 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
8701F | 8701編成 | 検査登録 | 8701 | 8351 | ||
8702F | 8702編成 | 2024年07月千代田工場検査[種別不明]入場 | 検査登録 | 8702 | 8352 | |
8703F | 8703編成 | 検査登録 | 8703 | 8353 | ||
8704F | 8704編成 | 検査登録 | 8704 | 8354 | ||
8705F | 8705編成 | 検査登録 | 8705 | 8355 | ||
8706F | 8706編成 | 検査登録 | 8706 | 8356 | ||
8707F | 8707編成 | 2024年05月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8707 | 8357 | |
8708F | 8708編成 | 2024年04月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8708 | 8358 | |
8709F | 8709編成 | 2024年12月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 8709 | 8359 | |
8718F | 8718編成 | 検査登録 | 8718 | 8368 |
南海9000系は、1985年に登場した4ドアオールステンレス車体の通勤型電車です。制御方式は界磁チョッパ制御で登場し、リニューアル車はIGBT素子のVVVFインバータ制御となっています。車内はロングシートです。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
9501F | 9501編成 | 検査登録 | 9501 | 9001 | 9002 | 9502 | ||
9503F | 9503編成 | 検査登録 | 9503 | 9003 | 9004 | 9504 | ||
9505F | 9505編成 | 検査登録 | 9505 | 9005 | 9006 | 9506 | ||
9507F | 9507編成 | 2024年05月千代田工場不明入場 2024年05月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 9507 | 9007 | 9008 | 9508 | |
9509F | 9509編成 | 検査登録 | 9509 | 9009 | 9010 | 9510 |
小原田検車区の編成表
南海1000系は、1992年より営業運転を開始した4ドアの通勤形電車です。GTO素子を用いたVVVF制御が導入され、車体はステンレス製です。一部車両はIGBT素子のVVVF制御となっています。
南海11000系は、1992年に登場した高野線橋本以南への乗り入れに対応しない特急車両です。車両長さは20m級です。制御方式は30000系同等の抵抗制御となっています。車内は回転式リクライニングシートとなっています。
編成表トップへ戻る南海2000系は、1990年より営業運転を開始した2ドアの大運転対応のズームカーです。GTO素子を用いたVVVF制御が導入され、車体はステンレス製です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
2021F | 2021編成 | 検査登録 | 2021 | 2171 | ||
2022F | 2022編成 | 検査登録 | 2022 | 2172 | ||
2023F | 2023編成 | 検査登録 | 2023 | 2173 | ||
2024F | 2024編成 | 検査登録 | 2024 | 2174 | ||
2033F | 2033編成 | 検査登録 | 2033 | 2183 | ||
2034F | 2034編成 | 2024年09月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2034 | 2184 | |
2035F | 2035編成 | 検査登録 | 2035 | 2185 | ||
2036F | 2036編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]入場 2024年07月千代田工場その他出場 | 検査登録 | 2036 | 2186 | |
2037F | 2037編成 | 検査登録 | 2037 | 2187 | ||
2038F | 2038編成 | 検査登録 | 2038 | 2188 | ||
2039F | 2039編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 2039 | 2189 | |
2040F | 2040編成 | 2024年11月千代田工場その他出場 | 検査登録 | 2040 | 2190 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
2041F | 2041編成 | 検査登録 | 2041 | 2091 | 2141 | 2191 | ||
2044F | 2044編成 | 検査登録 | 2044 | 2094 | 2144 | 2194 | ||
2045F | 2045編成 | 検査登録 | 2045 | 2095 | 2145 | 2195 | ||
2046F | 2046編成 | 検査登録 | 2046 | 2096 | 2146 | 2196 |
南海2200系は、1969年に導入されたズームカーで、車内などの車体の更新工事を実施した車両です。2000年にワンマン運転対応の工事が実施されて現在は支線や観光列車「天空」にて運用されています。
編成表トップへ戻る南海2300系は、2005年より営業運転を開始した2ドアの大運転対応のズームカーです。IGBT素子を用いたVVVF制御が導入され、車体はステンレス製です。車内は転換クロスシートを中心に一部にロングシートやボックスシートが設置されています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
2301F | 2301編成 | さくら | 検査登録 | 2301 | 2351 | |
2302F | 2302編成 | はなみずき | 検査登録 | 2302 | 2352 | |
2303F | 2303編成 | しゃくなげ | 検査登録 | 2303 | 2353 | |
2304F | 2304編成 | コスモス | 検査登録 | 2304 | 2354 |
南海30000系は、1983年に登場した高野線橋本以南への乗り入れにも対応した特急車両です。車両長さは17m級です。制御方式は抵抗制御で車内は回転リクライニングシートとなっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 |
30001F | 30001編成 | 検査登録 | 30001 | 30100 | 30101 | 30002 | ||
30003F | 30003編成 | 検査登録 | 30003 | 30102 | 30103 | 3004 |
南海31000系は、1999年に登場した高野線橋本以南への乗り入れにも対応した特急車両です。車両長さは17m級ではあるものの11000系と似た外観になっています。制御方式は21000系や7100系から流用した抵抗制御となっています。車内は回転式リクライニングシートとなっています。
南海6000系は、1962年に登場・運用開始した4ドアオールステンレス車体の車両です。東急7000系同様に、東急車輛がバッド社のライセンス供与を受けて開発された車両です。制御方式は抵抗制御です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
6001F | 6001編成 | 検査登録 | 6001 | 6601 | 6602 | 6002 | ||
6003F | 6003編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6003 | 6603 | 6604 | 6004 | |
6005F | 6005編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6005 | 6605 | 6606 | 6006 | |
6007F | 6007編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6007 | 6607 | 6608 | 6008 | |
6009F | 6009編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6009 | 6609 | 6610 | 6010 | |
6013F | 6013編成 | 廃車済み | 2024年07月舞木検査場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 6013 | 6611 | 6612 | 6014 |
6017F | 6017編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6017 | 6613 | 6614 | 6018 | |
6023F | 6023編成 | 検査登録 | 6023 | 6615 | 6616 | 6024 | ||
6025F | 6025編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6025 | 6617 | 6618 | 6026 | |
6029F | 6029編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6029 | 6619 | 6620 | 6030 | |
6035F | 6035編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6035 | 6621 | 6622 | 6036 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
6011F | 6011編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6011 | 6902 | |
6015F | 6015編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6015 | 6904 | |
6019F | 6019編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6019 | 6910 | |
6021F | 6021編成 | 2024年06月舞木検査場検査[種別不明]入場 | 検査登録 | 6021 | 6906 | |
6027F | 6027編成 | 検査登録 | 6027 | 6908 | ||
6031F | 6031編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6031 | 6912 | |
6033F | 6033編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6033 | 6914 | |
6903F | 6903編成 | 検査登録 | 6903 | 6012 | ||
6905F | 6905編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6905 | 6016 | |
6907F | 6907編成 | 検査登録 | 6907 | 6028 | ||
6909F | 6909編成 | 検査登録 | 6909 | 6020 | ||
6911F | 6911編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6911 | 6022 | |
6913F | 6913編成 | 検査登録 | 6913 | 6032 | ||
6915F | 6915編成 | 廃車済み | 検査登録 | 6915 | 6034 |
南海6300系は、1996年以降に6100系より更新工事を実施して登場した車両です。6100系の台車をパイオニア台車からS型ミンデン台車への交換及び車内など車体部分の更新工事を実施した車両となっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||||
6301F | 6301編成 | 検査登録 | 6301 | 6401 | 6341 | 6441 | 6451 | 6351 | ||
6302F | 6302編成 | 検査登録 | 6302 | 6402 | 6342 | 6442 | 6452 | 6352 | ||
6305F | 6305編成 | 検査登録 | 6305 | 6405 | 6485 | 6385 | 6455 | 6355 | ||
6306F | 6306編成 | 検査登録 | 6306 | 6406 | 6486 | 6386 | 6456 | 6356 | ||
6311F | 6311編成 | 2024年06月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 6311 | 6411 | 6491 | 6391 | 6461 | 6361 | |
6312F | 6312編成 | 検査登録 | 6312 | 6412 | 6492 | 6392 | 6462 | 6362 | ||
6313F | 6313編成 | 検査登録 | 6313 | 6413 | 6353 | 6453 | 6463 | 6363 | ||
6314F | 6314編成 | 検査登録 | 6314 | 6414 | 6354 | 6454 | 6464 | 6364 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
6321F | 6321編成 | 検査登録 | 6321 | 6421 | 6471 | 6371 | ||
6322F | 6322編成 | 検査登録 | 6322 | 6422 | 6472 | 6372 | ||
6323F | 6323編成 | 検査登録 | 6323 | 6423 | 6473 | 6373 | ||
6325F | 6325編成 | 検査登録 | 6325 | 6425 | 6475 | 6375 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
6331F | 6331編成 | 検査登録 | 6331 | 6731 | ||
6332F | 6332編成 | 2024年08月千代田工場検査[種別不明]出場 | 検査登録 | 6332 | 6732 | |
6333F | 6333編成 | 検査登録 | 6333 | 6733 | ||
6334F | 6334編成 | 検査登録 | 6334 | 6734 | ||
6335F | 6335編成 | 検査登録 | 6335 | 6735 | ||
6336F | 6336編成 | 検査登録 | 6336 | 6736 |
南海6200系は、1974年に登場した4ドアオールステンレス車体の車両です。6000系と異なり切妻構造の前面となっているほか、台車も異なっています。制御方式は抵抗制御でしたがIGBT素子のVVVVFインバータ制御に更新されている車両が存在しています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||||
6501F | 6501編成 | 検査登録 | 6501 | 6201 | 6202 | 6203 | 6204 | 6502 | ||
6503F | 6503編成 | 検査登録 | 6503 | 6205 | 6206 | 6207 | 6208 | 6504 | ||
6513F | 6513編成 | 検査登録 | 6513 | 6217 | 6218 | 6231 | 6232 | 6514 | ||
6515F | 6515編成 | 検査登録 | 6515 | 6219 | 6220 | 6221 | 6222 | 6516 | ||
6517F | 6517編成 | 検査登録 | 6517 | 6223 | 6224 | 6225 | 6226 | 6518 | ||
6519F | 6519編成 | 検査登録 | 6519 | 6227 | 6228 | 6229 | 6230 | 6520 | ||
6521F | 6521編成 | 元8501F | 検査登録 | 6521 | 6233 | 6234 | 6235 | 6236 | 6522 | |
6551F | 6551編成 | 元8703F | 検査登録 | 6551 | 6271 | 6851 | 6251 | 6261 | 6561 | |
6552F | 6552編成 | 元8705F | 検査登録 | 6552 | 6272 | 6852 | 6252 | 6262 | 6562 | |
6553F | 6553編成 | 元8701F | 検査登録 | 6553 | 6273 | 6853 | 6253 | 6263 | 6563 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
6505F | 6505編成 | 検査登録 | 6505 | 6209 | 6210 | 6506 | ||
6507F | 6507編成 | 検査登録 | 6507 | 6211 | 6212 | 6508 | ||
6509F | 6509編成 | 検査登録 | 6509 | 6213 | 6214 | 6510 | ||
6511F | 6511編成 | 検査登録 | 6511 | 6215 | 6216 | 6512 |
南海8300系は、2015年に登場した4ドアオールステンレス車体の通勤型電車です。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||||
8310F | 8310編成 | 検査登録 | 8310 | 8610 | 8660 | 8410 | ||
8311F | 8311編成 | 検査登録 | 8311 | 8611 | 8661 | 8411 | ||
8312F | 8312編成 | 検査登録 | 8312 | 8612 | 8662 | 8412 | ||
8313F | 8313編成 | 検査登録 | 8313 | 8613 | 8663 | 8413 | ||
8314F | 8314編成 | 検査登録 | 8314 | 8614 | 8664 | 8414 | ||
8315F | 8315編成 | 検査登録 | 8315 | 8615 | 8665 | 8415 | ||
8316F | 8316編成 | 検査登録 | 8316 | 8616 | 8666 | 8416 | ||
8317F | 8317編成 | 検査登録 | 8317 | 8617 | 8667 | 8417 | ||
8318F | 8318編成 | 検査登録 | 8318 | 8618 | 8668 | 8418 | ||
8319F | 8319編成 | 検査登録 | 8319 | 8619 | 8669 | 8419 | ||
8321F | 8321編成 | 検査登録 | 8321 | 8621 | 8671 | 8421 | ||
8322F | 8322編成 | 検査登録 | 8322 | 8622 | 8672 | 8422 |
編成名 | 編成別名 | 備考 | 検査 | 検査登録 | ||
8710F | 8710編成 | 検査登録 | 8710 | 8360 | ||
8711F | 8711編成 | 検査登録 | 8711 | 8361 | ||
8712F | 8712編成 | 検査登録 | 8712 | 8362 | ||
8713F | 8713編成 | 検査登録 | 8713 | 8363 | ||
8714F | 8714編成 | 検査登録 | 8714 | 8364 | ||
8715F | 8715編成 | 検査登録 | 8715 | 8365 | ||
8716F | 8716編成 | 検査登録 | 8716 | 8366 | ||
8717F | 8717編成 | 検査登録 | 8717 | 8367 |
高野山検車区高野山鋼索場の編成表
南海N10・N20形は、2019年にデビューしたケーブルカー用の車両です。座席の背もたれは格子状の木材を使用しており、和のテイストを重視した内装になっています。
編成表トップへ戻る南海電気鉄道の鉄道ニュース(Topics)
南海電気鉄道の写真
写真はありません。 間違いを指摘する