京阪電気鉄道京津線・石山坂本線(四宮車庫・錦織車庫)の編成表の編成表、編成データ、ニュース、写真について公開しています。間違いありましたら一番下にある間違いを指摘するボタンから連絡ください。
所属基地別の編成データ
京津線・石山坂本線(四宮車庫・錦織車庫)京津線・石山坂本線(四宮車庫・錦織車庫)の編成表
京阪600形は、1984年に登場した大津線用の車両で、普通鋼製の車体に分巻界磁位相制御の足回りを組み合わせた車両です。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 1号車 | 2号車 |
601-602F | 601F,601-602編成,601編成 | 601 | 602 | |
603-604F | 603F,603-604編成,603編成 | 603 | 604 | |
605-606F | 605F,605-606編成,605編成 | 605 | 606 | |
607-608F | 607F,607-608編成,607編成 | 607 | 608 | |
609-610F | 609F,609-610編成,609編成 | 609 | 610 | |
611-612F | 611F,611-612編成,611編成 | 611 | 612 | |
613-614F | 613F,613-614編成,613編成 | 613 | 614 | |
615-616F | 615F,615-616編成,615編成 | 615 | 616 | |
617-618F | 617F,617-618編成,617編成 | 617 | 618 | |
619-620F | 619F,619-620編成,619編成 | 619 | 620 |
京阪700形は、1992年に登場した大津線用の車両で、普通鋼製の車体に分巻界磁位相制御の足回りを組み合わせた車両です。600形をベースに京阪本線の7000系風の前面デザインになるなど改良が加えられています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 1号車 | 2号車 |
701-702F | 701F,701-702編成,701編成 | 701 | 702 | |
703-704F | 703F,703-704編成,703編成 | 703 | 704 | |
705-706F | 705F,705-706編成,705編成 | 705 | 706 | |
707-708F | 707F,707-708編成,707編成 | 707 | 708 | |
709-710F | 709F,709-710編成,709編成 | 709 | 710 |
京阪800系は京津線と京都市営地下鉄東西線の直通運転開始に合わせて1997年に登場しました。制御方式はIGBT素子のVVVFインバータ制御で、車体は普通鋼です。地下鉄だけでなく、京津線の急勾配に対応するため全てM車になっているなど特異な形となっています。
編成名 | 編成別名 | 備考 | 1号車 | 2号車 | 3号車 | 4号車 |
801-802F | 801F,801-802編成,801編成 | 801 | 851 | 852 | 802 | |
803-804F | 803F,803-804編成,803編成 | 803 | 853 | 854 | 804 | |
805-806F | 805F,805-806編成,805編成 | 805 | 855 | 856 | 806 | |
807-808F | 807F,807-808編成,807編成 | 807 | 857 | 858 | 808 | |
809-810F | 809F,809-810編成,809編成 | 809 | 859 | 860 | 810 | |
811-812F | 811F,811-812編成,811編成 | 811 | 861 | 862 | 812 | |
813-814F | 813F,813-814編成,813編成 | 813 | 863 | 864 | 814 | |
815-816F | 815F,815-816編成,815編成 | 815 | 865 | 866 | 816 |
京阪電気鉄道京津線・石山坂本線(四宮車庫・錦織車庫)の鉄道ニュース(Topics)
京阪電気鉄道京津線・石山坂本線(四宮車庫・錦織車庫)の写真
間違いを指摘する