会員登録する
|
ログインする
Toggle navigation
ニュース
鉄道ニュース一覧
鉄道ニュースを検索
掲載画像から探す
タグから探す
会社ごとに探す
○○年前の4月1日のニュース一覧
掲載動画から探す
1st-trainから探す
画像投稿
アクセスランキング
撮影地
アルバム
会社別ニュース
JR東のニュース
小田急のニュース
東急のニュース
メトロのニュース
阪急のニュース
近鉄のニュース
イベント
イベント情報トップ
イベント検索
今月のイベント
来月のイベント
画像投稿
画像投稿
メンバーページ一覧
アクセスランキング
せかとれ構文ジェネレーター
編成表
編成表トップ
編成表検索
JR東日本の編成表
JR貨物の配置表
東急電鉄の編成表
東京メトロの編成表
東武鉄道の編成表
京急電鉄の編成表
京王電鉄の編成表
京成電鉄の編成表
阪急電鉄の編成表
阪神電鉄の編成表
京阪電鉄の編成表
相模鉄道の編成表
見たまま
工場見たまま
その他
インフォメーション
会員ログイン
リンク集
階段はどこ?
このサイトについて
ヘルプ
メールフォーム
サービス利用規約
プライバシポリシー
コメント投稿疑義申請フォーム
投稿内容
ID:58496
2025-03-26 08:05:11投稿
電車の運転士の資格は航空機のように型式ごとに付与されるものでしょうか? 西武の新2000系がマスコンとブレーキのハンドルが別々の「縦軸操作の2軸式」であるのに対して、小田急8000形改め西武8000系は、マスコンとブレーキを一体化した「横軸操作の左手ワンハンドルマスコン」(西武20000系と同じ)ですね。 操作完熟のための十分な試運転が必要でしょう。 ちなみにもう一つのサステナ車両の東急9000系は横軸操作のT字型ワンハンドルマスコンですね。(西武6000系の試作車以外の更新車、30000系、40000系、001系と同じ) 運用線区の秩父線、池袋線の飯能以遠、狭山線、多摩湖線、西武園線、多摩川線では現運用形式が基本縦軸操作の2ハンドルなので、これもかなりの完熟試運転が必要でしょう。 ちなみに東急9000系は、制御素子が今後生産されなくなる方向の「GTO」素子のままだったと思います。これの機器更新改造が行われるかにも注目したいです。
コメント機能の疑義指摘については
会員登録・ログイン
が必要です。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy
and
Terms of Service
apply.
掲載記事へ戻る
ホーム
ニュース
ニュース一覧
ニュース検索
掲載画像から探す
会社ごとに探す
タグで探す
○年前の4月1日の記事
掲載動画から探す
1st-trainから探す
アクセスランキング
ニュースアンテナ
投稿
投稿トップ
投稿ガイドライン
せかとれ構文ジェネレーター
イベント
イベント情報トップ
イベント検索
今月のイベント
今月のイベント
メニュー