10月21日から10月27日のネタ釜と工臨です。
記事のタグ
21日の2070レは吹田機関区所属のEF66-27が牽引しました。
撮影者:
みずさきりんご撮影地:
土山駅 撮影日:
2013年10月21日
22日発の5076レは吹田機関区所属のEF66-27が牽引しました。<BR>また、同区所属EF66-121が次位無動で連結されました。
撮影者:
ぼる撮影地:
藤沢~辻堂 撮影日:
2013年10月23日
23日の2089レの新鶴見~稲沢間は、広島車両所公開告知の<BR>ヘッドマークを取り付けたEF66-27が牽引しました。<BR>また、東海道貨物線リフレッシュ工事実施に伴い、<BR>鶴見~小田原間は東海道旅客線を経由して運転されました。
撮影者:
キタキツネ撮影地:
新鶴見(信)~鶴見 撮影日:
2013年10月23日
23日、工8190レ(小野上工臨)が運転されました。<BR>牽引はDD51-897でした。
撮影者:
みかんねこ撮影地:
高崎~高崎操 撮影日:
2013年10月23日
27日の4086レは吹田機関区所属のEF66-27が牽引しました。<BR>広島車両所の一般公開は終了しましたが、<BR>公開告知ヘッドマークを付けたまま走行しました。
撮影者:
allday撮影地:
尻手駅 撮影日:
2013年10月27日