11月21日から11月27日の話題です。
記事のタグ
22日、モヤ700系を使用した架線検測が、相鉄全線にわたって運転されました。
撮影者:
絶望の使者撮影地:
西谷~鶴ヶ峰 撮影日:
2011年11月22日
22日、マヤ34-2009を使用したマヤ検測が行われました。<BR>運転経路は竹下~原田~桂川~若松~直方~吉塚~竹下でした。<BR>なお牽引は上り方がDE10-1638、下り方がDE10-1207のプシュプルでした。
撮影者:
快速 小倉行撮影地:
原田駅 撮影日:
2011年11月22日
23日、尾久→宇都宮(タ)間で下り宇都宮配給が運転されました。<BR>編成はEF65-1102+ホキ800形2両でした。
撮影者:
ふとち撮影地:
尾久駅 撮影日:
2011年11月23日
25日、網干総合車両所所属の223系V63編成を<BR>使用した試運転が、網干~東加古川間で行われました。
撮影者:
みずさきりんご撮影地:
加古川駅 撮影日:
2011年11月25日
24・25日の東京メトロ東西線・東葉高速鉄道45S運用は、通常東京メトロの車両が<BR>充当されるところ、東葉高速鉄道2000系2110編成が代走しました。
撮影者:
ボンド撮影地:
飯山満~東海神 撮影日:
2011年11月25日
26日、幕張車両センター所属183系マリ31編成を使用した<BR>集約臨時列車が、武蔵中原→日光→根府川間で運転されました。
撮影者:
各停清澄白河撮影地:
大宮駅 撮影日:
2011年11月26日
26日、幕張車両センター所属485系G1編成『ニューなのはな』を<BR>使用した団体臨時列車が運転されました。
撮影者:
PASSENGER撮影地:
大船~戸塚 撮影日:
2011年11月26日
26日、大牟田貨物(1151~1152レ)の入換機として使用されていた<BR>門司機関区所属DE10-1558が故障し使用できなくなったため、急遽DE10-1583が<BR>門司機関区→大牟田で回送されました。牽引は同区所属ED76-1010でした。
撮影者:
快速 小倉行撮影地:
千早(操)~箱崎 撮影日:
2011年11月26日
26日の2077レはDE10-1743が次位無動として連結されました。
撮影者:
みずさきりんご撮影地:
兵庫駅 撮影日:
2011年11月26日