3月4日から3月10日までの「今週の話題」です。
記事のタグ
3月7日、吹田総合車両所京都支所所属のクモヤ443系が、<BR>金沢→米原→(大阪経由)→宮原(操)→(大阪経由)→大阪で電気検測と信号検測を行いました。
撮影者:
みずさきりんご撮影地:
大阪駅 撮影日:
2013年3月7日
3月8日、由利高原鉄道YR-3000形甲種輸送牽引の送り込みのため、新鶴見機関区所属の<BR>EF65-2074が950レの前機に連結されました。このため950レは、稲沢~西浜松間にて<BR>吹田機関区所属のEF210-141と重連牽引となりました。
撮影者:
EF90-1撮影地:
熱田駅 撮影日:
2013年3月8日
3月8日、京阪10000系10006Fの臨時回送が寝屋川~淀間で一往復行われました。
撮影者:
冬みかん撮影地:
枚方公園~光善寺 撮影日:
2013年3月8日
3月9日、183系大宮車OM102編成(6両)を使用した団体臨時列車「ぐるっとちば南房総」号が、<BR>両国→(外房線経由)→安房鴨川→(内房線経由)→両国間で運転されました。
撮影者:
快速とがくし撮影地:
那古船形~富浦 撮影日:
2013年3月9日
3月9日から10日にかけて、クヤ31形テクノインスペクターを使用した小田急全線の<BR>定期検測が行われました。牽引・電源供給車は1000形1051Fでした。
撮影者:
shinkyu(@snk_99e)撮影地:
愛甲石田~伊勢原 撮影日:
2013年3月9日
3月10日の2077レは所定EF66のところ岡山機関区所属のEF210-104が牽引し、<BR>次位無動力で岡山機関区所属のDE10-1743が連結されました。
撮影者:
冬みかん撮影地:
甲南山手駅 撮影日:
2013年3月10日
3月10日、勝田車両センター所属485系『ゆう』を使用した団体臨時列車が<BR>勝田→いわき→熱海→国府津間(客扱いはいわき→熱海間)で運転されました。
撮影者:
ぶらり(@OER5555)撮影地:
藤沢~辻堂 撮影日:
2013年3月10日